ラベル Focus Diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Focus Diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月1日水曜日

Focus Diary 028 紺碧のもと

Focus Diary 028 紺碧のもと

月末にかけて相次ぐ台風。
被災された方の一早い復興復旧をお祈り申し上げます。
そんな10月は文字通り「秋雨」続き。列島各地、なかなか晴天を見ることはありませんでしたが、諸用のあった10月初旬、私は奥多摩の地にありました。ええ、諸用のついでですが。

一度は撮ってみたいと思っていた青梅線の軍畑鉄橋。
トレッスル橋という造りで、かつては山陰本線の余部鉄橋が有名でした(現在は建て替え済み)
思いの外の好天にカメラを天空に向けパシャリ。短い時間でしたがいい空気に触れられました。
平成29年10月1日 青梅線 二俣尾〜軍畑

こちらがお目当てにしていた構図。
残念ながら光線状態はなかなか良くならないようです。
ちょっと傾いてるし…。

2017年10月1日日曜日

Focus Diary 027 終着駅

Focus Diary 027 終着駅

前回、留萌駅に到着したところまではアップしましたが、留萌駅では約1時間の待ち時間。しかし駅そばは食べ損ね、記念の入場券も買えず…やむを得ず、構内でプチ撮影会となりました。

夕日が自慢という留萌の街は残念ながら雲が多く、満足にその夕日を見ることができませんでした。が、ほんの少しの間だけ駅を照らしてくれました。

平成29年8月30日 留萌駅






昔ながらの駅名標にこだわって撮ってみましたが…最果ての地によく似合うものですね。

2017年6月9日金曜日

Focus Diary 026 再会

Focus Diary 026 再会

今年も行ってまいりました、shukura!
今回は初乗車となる上越妙高から十日町までの「越乃*shukura」。まさに冠列車です。

そして同乗するのは大学時代の友人たち。
実に色気のないメンバーですが、昨年来非常に楽しみにしていてやってきたこの日。





希望のボックスシートは取れませんでしたが、初夏の新潟を思う存分堪能できました。

ところで残念なお話。
実は前回まではお酒を楽しむおちょこが三条の金杯でしたが、今回は…陶器。
はて、と伺うとかなりの数が持って帰られてしまったとか…。
間違えてなのか、はたまた…。

またこの日は本来、飯山線の観光列車「おいこっと」にて帰郷を予定しておりましたが、沿線地域の避難指示に伴い運休。1日も早い復旧をお祈り申し上げます。


2017年5月26日金曜日

Focus Diary 025 初夏の踊り子

Focus Diary 025 初夏の踊り子
平成29年5月19日 東海道本線 根府川〜真鶴

特急踊り子、といえば東京と伊豆方面を結ぶまさに「元祖」リゾート列車。そんな踊り子に使用されるのは国鉄末期に製造された185系。
時はバブル期。真新しい装いで登場した185系は当時の見る人の度肝を抜く、斜めに入ったストライプが印象的な車両でした。

あれから30年。

未だ色褪せない、いやむしろ現代風景にもマッチしているこの車両の踊り子からの撤退が発表されました。撤退、というだけで廃止、ではありませんのでこれからも臨時列車などの波動用として活躍が期待されます。…と言うことは現在波動用として使われている「あの」車両の行く末が心配されますが…

5月のこの日、予想以上の天気に目的地を変更。かねてより一度は訪れてみたかった名所・白糸川橋梁を訪問、踊り子の撮影に勤しんだ次第です。

が、この写真は決してベストな光線状態ではありません。本当ならばもう一本後の踊り子をターゲットにしておりましたが予想を上回る高温に相模湾はすっかり霞んでしまい…

海をカットしたこんな構図に。
ま、こちらはこちらで橋梁のアンダートラスもよく見え、何よりヘッドマークもわかりやすいので良かったのですが…。

最近は懐事情もあり近場の撮り&乗り鉄が続いておりますが、そろそろ遠くへ行きたくなってきましたなあ…。


2017年4月13日木曜日

Focus Diary 024 桜咲…イテナイ

Focus Diary 024 桜咲…イテナイ

水郡線 矢祭山駅

タイトルと写真がなんとなく一致していない気もするんですが…

ここは桜の名所で知られる水郡線 矢祭山駅。
矢祭山駅の周囲には数多くのソメイヨシノが植えられ、例年であれば観光客の目を楽しませています。
が、今年はやはり異常気象なのか。矢祭山駅で咲いている桜はホーム先端のこの1本だけ。
これはさすがに参りました。

例年であれば矢祭山駅近隣にある矢祭山公園のヤマザクラが開花しているかもしれない、そんな期待を抱かせてくれる時期ですが、そちらの方は…

全く。

実をいえばこの状況はネットの情報、またこの1日前に近辺を訪れた叔父の話、さらには当日の車掌さんの話からは十分推察できたこと。
ならば郡山方面にある、こちらも桜の名所・十津辺の桜が満開とのことでこちらを訪れても良かったのですが、矢祭山にやってきたのには訳があります。


察してください…

鮎、絶品です…。

この旅に出た4/10は青春18きっぷの最終日。幸運にも晴天に恵まれ満喫することもできました。なんとなく関東近辺で収めたような感じですが、いずれも久しぶりに乗る路線ばかり。さて今夏もこの切符を使う許可は出るのでしょうか??



2017年4月1日土曜日

Focus Diary 023 30年目

Focus Diary 023 30年目
1987年3月31日 上野駅

本当に違和感しか感じないのですが、JRがかつて国鉄という国有企業であったことを知らない、という若い方が年々増えています。…当たり前か。

そんなJRが発足して今日でちょうど30年目。
当時小学生だった私もこの日ばかりは、と小ちゃなカメラを持って東京駅と上野駅へ繰り出したことを今でもよく覚えています。


あの日は撮影地で撮影するとか、長距離移動するとか、性能のいいカメラで撮影するとか、ましてやネタ物を撮るとか…そんなことは夢物語の時代。
多分当時かなえられなかった国鉄型のかっこいい写真を撮りたい、てのが自分の根底にあるような気がして、今でも機会があれば国鉄型ばかり撮っている…ただの懐古主義者なんですね(笑)

表題の写真は当時、JR各社に向けて発車した「旅立ちJR号」のひとつ、JR北海道号。
確か上野駅のホームで「つばさ」を撮影していたら親切なお兄さんが教えてくれたような…
全国から鉄ちゃんが集まるこの日、どこへ行ってもカメラを構えた同業者が集まるこの日、このホームももちろん今でいうとこの「激パ」状態。もみくちゃにされながらなんとか撮れたのがこんな写真。いい悪い以前の写真。ですがいい思い出です。
今や混迷のJR北海道。
この分割民営化に際して当時から色々言われていたようですが、そんなことは小学生の私が知る由もなく。
ただ、当時も今も北の地は私の憧れで、たくさんの魅力が詰まっています。
そういえば当時、なぜか「つばさ」の発着番線が変わっていて不思議に思ったことが発端だったかな…。さすがに30年。記憶も曖昧です。


そんな上野駅の中央改札前では懐かしの品がちょっと展示されていました。

この黄緑色の長方形の札は中央改札口の頭上に所狭しと吊り下げられ、列車が出発する度に頻繁に出札係が差し替えていました。電光掲示板の今ではとても信じられないけど。



後日、幕張電車区(当時)で開催された撮影会。

このイラストは千葉鉄道管理局で発売された記念オレンジカードと同じデザインで、早朝から3時間並んで買った記憶もあります。実物は今…実家、かな?
まあ、当時から仕上がってましたね、私(笑)

2017年3月10日金曜日

Focus Diary 022 ビシッ!

ビシッ!

子供達がぽっぽや(鉄道員)に憧れるひとつに歓呼号令があるのではと(自己体験を踏まえ)私は思っています。

その思いは恐らくいつまでも消えないものであったり。

雨中の久留里駅、今日も安全運転で。
平成29年3月6日 久留里線久留里駅



ということで先日、実に21年ぶりに久留里線を訪問しました。
かつての鉄道青年に与えた当たり前のディーゼルカーは現在の鉄道中年に当たり前のステンレス気動車。懐かしさよりも新鮮さに彩られた時間でした。


上総松丘駅 上 平成29年3月6日 下 平成8年頃



上総亀山駅 上 平成29年3月6日 下 平成8年頃
前回訪れた時はまだ有人駅でした…



上総亀山駅 上 平成29年3月6日 下 平成8年頃



上総亀山駅 上 平成29年3月6日 下 平成8年頃



久留里駅 上 平成29年3月6日 下 平成8年頃



久留里駅 上 平成29年3月6日 下 平成8年頃
つい最近まであったと思っていた腕木式信号はもう四半世紀前なんですね。


今回の久留里線訪問は雨ということもあり、かつての記録をもとに辿ってみました。


久留里線といえば…タブレット閉塞。なんてのもつい数年前に別れを告げました。

人対人。
もちろん何が安全なのか、またはマンパワーの限界か。言うまでもないのですが、昭和の良き時代、こんなにも東京に近いところで目にするとは。


かつて久留里駅の駅舎に貼られたサイン。タブレットの中身はこんな模様で彩られていました。


2017年1月24日火曜日

Focus Diary 021 三度目の正直

三度目の正直
平成29年1月23日 東北本線 古河駅

今年デビューするJR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」。精力的な試運転を重ね、あとは本運転を待つばかり。

で、その四季島。意外と試運転の情報が広がり容易に撮影できる対象、なのですが…これまで二度ほどニアミスでそのチャンスを逃しておりました。

最初は昨年11月の福島にて。
新庄から乗った山形新幹線つばさを福島で降りた私はふと思い出しました。
「あれ、そろそろ四季島が来るのでは…?」
そしてメモを開くと…まさにつばさが福島駅に到着した時間に四季島は出発していたところ。あと10分でも早く気づいていたら次の一手を打てていたのに…

二度目は記憶にも新しい先日の烏山線
日光線での試運転は知っていたのですが、数少ないキハ40の烏山線をしっかり追いたい、との思いで烏山線へ直行。いざ現地で知ったのはACCUMの代わりに全日キハ40で運転されるという事実。ならばそんなに焦って烏山線へ向かわずとも日光線を回ればよかったではないか…

と、愚痴めいたことを申し上げますが、実際のところ、乗りたい列車、撮りたい列車、降りたい駅に食べたい飯(そして呑みたい酒)を堪能してきているのでそれほど後悔はしておりません。

それに四季島も営業運転になれば経路もダイヤもわかることですし、そんなに焦る必要はありません…と自分に強く言い聞かせていました。

それでもね、一度は収めてみたいその姿。この日は「東日本 旬の2泊3日コース」の試運転ということで茨城県の結城から小山を経由して上野へ向かいました。

残念ながらビルの陰に隠れ、きちんとした光は当たりませんでしたがある程度は予定どおり。風光明媚な場所では撮ることがないであろう(この前失敗したしね)面縦で無事三度目の正直を果たした次第です。

1本前の普通列車にはギリギリ夕陽が当たってくれたのにね…

さて、いよいよ我が街にも四季島、来ますぞ!
朝、早そうなんだよなあ…。