ラベル 鉄道模型(小田急1600形) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄道模型(小田急1600形) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月30日火曜日

2度目の春が終わり

















ようやく出来上がりまするは小田急9000形。
一昨年の正月にスタートしたこの代物は塗り替え・組み換えを経てようやく完成となりました。ん~長かった。

幼き頃よりよく見ていたガイコツ9000形。私がこちらの世界に復帰したときには既にさよなら運転までしていたという…、時の流れは早いもので。そんな車両の新製直後、ジャンパ栓が付いて横サボの種別がでかく。手摺がアレだった時代…で再現してみました。細かいことは、な・し・よ。



基本的には何かを大きく弄る、ということは無く、別パーツ取り付けがおもな加工点になったくらいです。
正面のガラスが汚くなってしまったのは残念…。ですが初めてワイパーまで取り付けたのでかなり満足!
以前書きました先頭TN化も実現。TAVASAのスカートの指示通りだと手摺パーツが干渉してしまうためボディとカプラーそれぞれに小加工を加えてぎりぎりの位置を確定。ポン付けの位置がいい、というわけでなくTNカプラーの性能のよさだと思うんですがかなりの小半径まで対応できるのが強みです。何れはFMとの併結6連を実現させたいところです。

今回は全車、車高を1ミリ程度詰めてみました。床下材にゆがみがあったりしてあまりうまく採寸できませんでしたが、これでなんとか腰高感を解消できればと思いまして。

幕は昔も今も、でおなじみ(?)「急行 相模大野」。これで6連の後ろにぶら下がってもOK!


















引き続き背伸びして作った屋根上敗戦……いや配線。真鍮線ですが本当に言うことを聞いてくれず四苦八苦。
そういえば初めて作ったなあ…冷房車。

あ、苦手な塗装のひとつにドアレールの塗装があったんですが今回はモールドを削り、TAVASAの201系用靴づりインレタ、を使用してみました。結果から言えばモールドを削らすにこすりつけた方が良かったかなと。次回の修正項目です。



そんなガイコツ、16ヶ月目にして完成、と言わせていただく一方こちらは一昨年の夏に素材を手にして放置していたアレ。

















古きよき時代の鉄コレ1600形、こちらは小加工だけのはずなのにまもなく2年を迎えるところでした…。
深夜のお酒を減らせばもうちょい早くできたろうに…。

















加工点はヘッドライトレンズ別パーツ化、手摺取り付け、ジャンパケーブル取り付け、標識灯別パーツ化、信号管とベンチレーターはFM車からパーツを持ってきて見ました。
屋根上機器の別パーツ化は塗りわけ作業がしやすいなあ、とは思いつつ、見栄えの点では期待したほどの効果を感じませんで…。


今回も下手なりに歩んでみましたが、またひとつ何か次回に生かせればいいなあ、というのが願いです。やっぱりうまくなりたいからね。

次回次回…考えてはいますが昨年購入したデニ1300が最優先ですかねえ。その他にも旧国もキットは購入済みですし、作りたい小田急車も2本ありますし、ここまでに購入している釜や貨車への手入れもありますし…なかなかまとまりません。


さてそんなこんな考えながらエアブラシの掃除をしていますとね…



ハンドピースのノズル部分、壊しちゃった…

(涙)

この調子なら塗装するにしてもウェザリングするにしても年末近くなるでしょうからそれまでに安いやつでもいいから買いますよ(ToT)
せっかくだからね、白系塗料用とクリア用を使い分けるきっかけになるといいですねえ~。

2012年12月25日火曜日

年の瀬

気が付けば、、、年の瀬、ですね。 すっかりブログの更新頻度は落ちています。これも他の報告ツールが増えたことにつきるもの。無事生きております。 さて、職場の忘年会ラッシュもようやく一段落、我が家では先日の休みにクリスマスパーティーなどというハイカラなものも行いまして、いよいよ今年のまとめの時期となりました。 しかし、ブログの報告が減ったことにはもうひとつ理由がありまして。 報告できるほどの成果がなにもあがっていない、という。。。 そこで途中経過も含めて今年の総決算。
今年早々に入手したOER9000形のキット。+αでエッチングパーツもふんだんに使った意欲作ですが残念ながら年内完成には至らず。ドアレールに使えるようなインレタが手元に無かったという誤算でございます。塗装も相変わらず未熟で初めてIPA→塗装やり直し、ということになりました。今までなら「まあいいか」で進めていた部分ですからこの点は以前より進歩したのかな、と甘めに考えております。
今年中盤からオークションなどで衝動的にかき集めた鉄コレOER1600。上記の9000形と塗装などを同期させて進めてきましたが9000形頓挫により単独でコツコツ作業を進めておりました。今後はやはり課題のウェザリングでしょうか。残念ながらボディマウントのTNカプラーは断念、黒色カプラーはこれから塗装します。
今夏発売の鉄コレOER1300形。いわゆる「荷電」です。こちらもパーツまでは購入済ですが作業に着手できず。来年の宿題となりました。 さてさてここからはただの買い物のご報告に…。しかもOER離れ…。
今年の衝動買いの象徴。右からED16、EF15、ヨ5000。以前から欲しかった物でしたが今年は思い切って。これで南武線貨物の再現を目指す次第。特にED16は小型の車体の中に秘めた重厚さ、リベットが再現された側面、個人的にはかなり「ツボ」なカマです。ここに早くホキ2500のラインナップを加えたいところです。
もっとひどい衝動買い。いや、でもこれ全て中古屋にあったのですが全車室内灯付!〆て1800円で購入!というかなりお買い得なお話。長い時間はかかると思いますがいつか「北陸」を再現したいのです。もちろん全車開放寝台時代を。自分だけの「北陸」フル編成、さてさていつになるやら。
「北陸」に並べてコレとか、もう何にも言えん。。。 来年の予定としては車両方面は少しスローペースになるかと思います。また少し情景方面を進めようと考え中。 さてさて一方、撮影のほうはと言いますと。 今年の小田急方面撮影は8回、昨年よりも意外と多かったのですね。 目玉となる車両の引退があった後も折を見てお邪魔しました。
今年の1枚と言うとこれになるんですよねえ。残雪の中、はじめての撮影地で撮った1枚。大変記憶に残る1枚となりました。この撮影地も以前から訪れたいと考えていた場所、また改めて行きたいと思います。
ことしちょっと追っかけまわしたのが所謂「鹿島貨物」。今年の改正からEF641000牽引となり装いも新たに。果たしていつまで続くのか。特に撮影場所を制限せず色々な角度から撮るように心がけています。来年の改正以降の動きが気になります。 来年も引き続き撮影を続ける予定ですが、実は今年から車両メインの撮影が減っています(ここには掲載していませんが)。これは末永くこの趣味を続けるためのひとつの手段であるとも考えています。来年はより「『鉄』のある風景」を意識してファインダーを覗けたらな、という目標ですね。 ではでは、今年一年大変お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

2012年6月30日土曜日

梅雨の合間合間に

じめっとした季節になり、技術もさながら天候面でも塗装に逆風となったこの季節。製作中のガイコツ OER9000もなかなか悲惨な状況となりましてやり直しを決意。白+青帯の塗装まで完了しておりましたがあえなくIPAにドボン、磨きなおしをしておりましたが…その過程で金属パーツ、それも一番肝になるであろう貫通扉下渡り板を紛失。銀河製の物でもいいのですが品切れ、ならばもう1度湘南電車?高いし、余分なパーツがたくさん出るし…まあ、しゃあないか。金欠だからまた今度ね、と結局購入先送りで手が空いた次第。そこで今年のもうひとつの課題としておりました鉄コレ1600に牙を剥いたわけであります。
テーマとしてはライト類の取替え、手摺の取り付け、屋根上の塗り替えという小加工程度に抑えて塗装は極力いじらずに済ませようと考えています。ちまたでは「塗装が乱れている」とか「雑だ」などという声も聞かれる鉄コレですが、それでも十分にきれいですし、よっぽど私の塗装の方は…ですから。早くしっかりした技術を身につけたいものです。
まずは全てのパーツをばらしまして必要に応じて穴あけ作業。手摺部は作業法を検討中です。この製品、プラスチックの成型色は黄色ですので紺色の部分を削るとどうしても黄色が出てきてしまいます。屋根上のベンチレーターやランボードは屋根と一体成型になっていますので差別化を図るためにこの後塗装を検討中です。
一足先にヘッドライトは加工済みです。ライト中心部を慎重にくりぬきアルミホイルを当て込み銀河のヘッドライトレンズを押し込みました。レンズだけでなくマウントまでも銀河製のパーツに変えることも検討しましたが予算もあり、またたまたま同パーツが必要分だけ持っていたこともありこのように。ライト内部の色はなかなか当時のカラー写真による資料が少なく断定は出来ないのですが5000形までのような緑やら黄色ではなかろうと勝手に判断、アルミホイルの銀がそのままぎらついております。 経のところはここまでですが、この先難所が予想されるのがTNカプラー。事前にちょっといじってみたのですが案の定すんなり行かない。T車はまだしも動力車にいたってはもう無理なんじゃないか、と。出来るなら各先頭車に全てつけたいのですが、かなわない場合はやむを得ず重連に必要な片側先頭車だけでも、と思っています。その辺はまたいずれ。 *************************************************** さてさて、模型とはぜんぜん関係ございませんが最近「痩せよう」と決心。飯の量だけでなくバランス、そして一定の運動を保って10日ほど。なんでしょうね、以前より飯がうまい(オイ まあ、子供たちもいますんでそうそう早死にできませんか(笑)今までに無く体調や生活習慣を振り返って毎日を過ごしています。楽しく健康管理できたらな、というつぶやき。

2011年10月17日月曜日

浦島太郎

すんごい並びです。

仕掛かりのキハ5000。相変わらず仕掛かり…。

1600。勢いまかせにオクで落札。4連もいいけどそこまでの思い入れもないので2連で整えるかな、と思案。

2200。オフ屋で発掘。狂喜乱舞。2灯旧塗装というといわゆる現在の保存車。とりあえず保存用で。もう1ケ入手したらいじります。

なんだか宿題が増えた気分。


鉄模離れしていた自分の過去を取り戻すオク&オフ。