ラベル 北陸本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北陸本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月19日月曜日

社員旅行番外編 〜越美北線乗車記〜

トンネルを抜ければそこは…大雨!?

早いもので9月(^▽^;)ハヤイネ
先月は日帰りとはいえ磐越西線583系上越線のカシオペアクルーズを撮影…と、実はこれ、我が家の暗黙の了解を破る禁忌、であったのです。というのも、我が家では撮影行は月1回までと(厳密ではありませんが)決められています。特にもめたわけではございませんが…9月は大人しくしたいところ。
しかし9月も鉄活動ではありませんが予定が目白押し。
しかも同窓会や会社の社員旅行、まるまる家を空ける事が多くなりそうなのであまり強行突破はできそうもありません。<( ´ ⌒`)ゞマイッタナァ・・・
そんなこともあって月初めには1枚だけ残った青春18きっぷを使い583系わくわくドリームや189系ホリデー快速を撮影し、身延線に乗る計画も立てていましたが泣く泣く見送り。せっせと庭の雑草を抜いたのです。

しかし青春18きっぷの残りが1枚あります。使用期限の9月10日までに私の休みはありません。意地でも使うのか、はたまた流れてしまうのか…。

9/4

そんな中やってきたのは平湯温泉(゚ロ゚;)エェッ!?

実はこの日から前述の社員旅行。今年は山中温泉と金沢に各1泊する豪華版。例年ドライバー役を任ぜられる私は今年も例外なく。( ̄^ ̄ゞ アンゼンウンテンッ!!
1泊目の山中温泉を目指す道中、長野県と岐阜県の境に位置する安房峠を越えて飛騨・高山を目指します。この日の昼食はこの飛騨高山で、その間の自由行動は1時間半( ̄ー☆キラリーン

「待ってました!」

と言わんばかりに飛び込むのは自転車屋さん。

そうです、ここでの自由時間を想定してあらかじめ撮影ポイントをストリートビューでロケハンし、レンタサイクルも下調べしてあったのです。(さすがに車はまずいっしょ…)

訪れたのは高山駅から北に2kmほど行ったところにある小さな河原。ここで高山線の特急ワイドビューひだを狙います。

社員旅行の偶然を装った割にいつもと同じ列車待ちのスタイル…ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

待つこと10分、下りのワイドビューひだが後方からエンジン音を高らかにやってきます。

4両の特急が鉄橋を渡って行きました。
まずは目標のワイドビューひだが撮れましたヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい
後撃ちですが心配された曇り予報の天気は嘘のように晴れ、念願の晴天順光下での撮影ができました!…が、背景の山々とステンレスの車体が同化してしまってちょっと映えない…露出の問題もあるのかもしれないけど…。
そこでもう少し鉄橋に近づいてみましょう。幸い、次の上りのワイドビューひだまでに1本だけ普通列車があります。それで感覚をつかめれば…。
そして5分後…

2両の普通列車が高山目指して走ってきました。
ん〜、先ほどよりは車両が目立ちますが…ここは思い切ってさらにポジションチェンジ!
線路際近くまで行ってヘッドマークがわかるように狙ってみましょう。

先ほどよりも鉄橋よりのポイントに移動して待つこと10分。

1枚目とは違った雰囲気で撮れて満足\(●~▽~●)Уイェーイ!最後尾が木に被ってしまったのがちょっと悔やまれますし…できれば1枚位は展望側が撮りたいのですが…早々と自由時間が終了。

それにしてもこの撮影地、地元の方に聞いてみるといわゆる同業者の方、ほとんど見たことないとか。風光明媚な高山、探せばもっといい景色があるのでしょうねえ。

さて社員旅行はといいますとこの後…

東尋坊へ寄って…


楽しい宴会。ウィーッ へ(( ̄ー ̄*))))....~~((((* ̄ー ̄))ノ ヒック

1日の疲れがどっと出たのか死んだように就寝。

9/5
この日は朝食後、早々に金沢へ。そして早々に自由時間との事。
実はこれ、私が予想していたものより早い解散。そしてこの日の再集合は夕方6時という事ですから、ほぼ1日を手にしたと言っても過言ではありません。

さて、この日の私、当初は久しぶりに七尾線を訪れ、宝達川トンネルで急行型の残党でも撮ろうかと画策しておりましたが予想以上の自由時間。そこで予定を変更します。


ホテルの駐車場に車を置き、金沢駅までバスで急ぎます。そして金沢駅の改札にて取り出すのは…

ここでいよいよ今夏最後の青春18きっぷの出番となりますキタ━ヽ(゚∀゚)ノ━!!

取り急ぎ乗り込んだ列車は福井行き。

そしてこの列車で降り立つのが終点の福井駅。




この、まるで恐竜博物館の福井駅はJRの北陸本線の他に越美北線、えちぜん鉄道が混じり合う県庁所在地のターミナル駅ですが今回は表題の通り越美北線で九頭竜湖へ向かいます。

しかし気になるのは天気。今は止んでいます福井に向かう途中の車内でもすでに雨が降り出していましたし、ここでまたまた怪しい気配。今回は降りて撮影の予定はないものの折角の乗り鉄旅、好天を期待しただけに残念です。、ヽ`┐(T_T*)アメダ・・・

まあそれでも乗り鉄、いや呑み鉄を楽しむためのアイテムをしっかり買い込んでいざホームへ!…とホームへ上がってみると予想以上のお客さん(゚∇゚ ;)エッ!?これは座ってお酒、なんてとんでもない。すでに夏休みも終わった、しかも平日の昼間にこれほどの乗客とは…これは誤算でした。酒類はバッグに忍ばせ、運転席横のスペースを立ち位置に決めホームに降りて車両を見学。



先ほどの福井駅同様、こちらも賑やかに恐竜のイラストで装飾されています。

そうこうしているうちに案内ベルがなりいよいよ発車。 (o ̄∇ ̄)σしゅっぱーつ!


ほどなく列車は黄金に輝く田園地帯を走り始めます。
県庁所在地駅からわずか2〜3駅でここまで様相が変わるのか…そしてそれにしても相変わらずの満員列車。単行列車だからですかねえ。


山間に入ると雨が降ったり日が出たり、まさに変わりやすい山の天気を地でいきます。


それにしてもまだまだ活発に走る路線ですがやけに草生してます…。
そして三江線や木次線でもよく出てきた30km/h制限…。

福井を出て1時間弱。沿線最大の駅、越前大野に到着です。

ここで駅の常駐員からスタフ(通行票)を受け取ります。
ここから先、九頭竜湖駅まではこのスタフがないと列車を走らせる事ができません、いわゆる通行手形ですね。この光景もなかなか見ることができなくなってしまいました。最後に見たのは千葉県の久留里線、かなあ……c(゚^ ゚ ;)ウーン


そしてこの越前大野駅で大半の乗客が降りてしまいます。中にはスーツケースを抱えた女性のグループまで。たしかにこの越前大野には竹田城と並んで天空の城として有名な大野城がありますが…そこまで観光に特化した街とは思っていませんでしたので驚き。

ちなみにこの日は悪天候のため大野城をしっかり拝めませんでした(かえりにちらっと見えましたけどね。)]_・)チラッ

越前大野でいくつか空席も見られましたが折角なのでこのままかぶりつき。


それにしても雨はどんどんひどくなります。
そして線路上も所によってはだいぶ草生してます。

そして越前大野から二駅目の越前富田駅に停車する際…

静かに減速した列車はそのまま越前富田の短いホームを過ぎてしまい、後部ドアがぎりぎりホームにかかる程度に「(゚ペ)ありゃ?初めて乗る路線ですのでこういうものかと思っていましたが、いわゆるオーバーランの様です。運転士は気まずそうに連絡用の携帯電話を取り出し輸送指令に連絡をとる様です。どうやら雨で滑りやすくなっていた上に草が線路上に広がっていて踏んでしまいさらに滑った模様。幸い乗降客はいらっしゃらない様で処置をした後に再出発。以降運転士同様、私も駅侵入の際は必要以上に緊張して見守っておりました。m(゚- ゚ )カミサマ!




ちょっとしたハプニングはあったものの列車は無事九頭竜湖駅に到着。これにて越美北線は完乗です。

雨が強いため。無理に駅舎の外には出ず、改札にて到着証明だけ頂きました。こうしたサービスはうれしいもの。(= ̄▽ ̄=)V やったね

さあさあ、復路は気楽にボックスシートに座りながら宴会宴会。
この社員旅行中は運転手に徹しているため、昼間に酒を飲むことはかないませんが今日は大丈夫。


先ほど福井駅で買った品々がずらっと並ぶと小さなテーブルはあっという間に埋まります。
特にかにちらしは福井へ着く前から期待していた一品。

とにかくたくさんの乗客が乗り込んでくるであろう越前大野までには片付けにゃ…。

そして夜は香林坊へ繰り出し…


ヨッパライヘ(~~*ヘ))...((ノ*~~)ノヨイヨイ

なかなか自由度の効いた社員旅行。考えてみれば去年の社員旅行も一人逸れて尾久へT18編成を見に行ったり、以前も一人箱根登山線へ乗ったり…あらためてそういうのが好きなんですね…と周りの弁。すいませんでしたあ…。

2014年11月24日月曜日

日本海縦貫貨物リベンジ 〜今度こそEF81を倶利伽羅で〜

北陸新幹線金沢開業までまさに秒読み

そんな中、トワイライトエクスプレスに続き、最後の急行型電車 475系が来春で引退の報…まあ、新会社に引き継がれる車両のラインナップに入っていなかったのですから当然の流れなんでしょうねえ。
個人的には急行電車として乗ったことはないのですが、旧型国電無き後の富山港線でずいぶんと乗りました。(´・ω・`)))

…が、しかし!
北陸路で475系の撮影よりもどうしてもやらねばならんことが!
(´・ω・`;)

つい3ヶ月前(もうそんなに…)、EF81を中心とした遠征に立ったもの、トワイライトエクスプレスに目を奪われ何も残せなかったEF81の記録。
帰ってからも悔しくて悔しくて…il||li(つд-。)il||li
そしてリベンジの機会をうかがっていました。
しかし予定を立てた日がことごとく雨・雨・雨!
恐ろしいくらいの雨男ぶりです。 
んなわけでここの更新も滞ってるわけで…

迎えた11/18(火)。
この日も一週間前からチェックしていると降水確率は50%以上を行ったり来たり。
これは今月もだめかなあ…と弱気になりながら自分なりに天気を検討。
…ん?意外といけるんじゃない?夏のようなバリバリの順光は望めないにしても雨は降らないんじゃないかしら…と、いうことで急遽前日に切符を手配。いざ出陣となったわけであります。
☆ミ(o*・ω・)ノイッテキマス!


ところでこのEF81、来春になくなったりするのかというと別にそういうわけじゃないのです。
ただ全国を走っていたブルートレインがどんどん減少し、活躍の場がほぼ貨物に限られ、さらには後継機のEF510が幅を利かせている現状、いつなくなってしまってもおかしくないのです。
そんな勇姿を記録しようとして惨敗した夏から3カ月。12月になれば雪も降り旅程に支障をきたしかねません。これが本当にラストチャンス!


迎えた朝。
今日は始発の京成線でスタート。
いつもならJRなんですが、今回使用する北陸フリー乗車券は東京都区内から。今回はずいぶんと高い旅費が発生してますし、京成線なら往復の割引きっぷがあり節約が可能。さらに帰りはイブニングライナーでゆったり帰宅。そんな事を描いていました。ワクワク o(-ω-o)(o-ω-)o

上野にはまだ朝早い6時過ぎに到着。ここからは新幹線で越後湯沢へ。

 車窓から見えるのは遠くの山並みと広がる青い空。
これが上越国境を越えるとガラリと変わる、とても信じられません。

しかしそこはよくできているもので上毛高原では本降り…il||li _| ̄|○ il||l

越後湯沢もやはり雨…

私の予報、大ハズレ??
それはともかくはくたか号に。


ほくほく線を通り日本海が近づいてくると…
少しずつ青空が見え始めました。( ̄ー ̄)ニヤリッ
であっという間10:15には富山着です。

ついつい食べちゃう立山そば。今年まさかの三杯目…

お隣ホームには475(457)系が!
できれば海坊主ではなく復刻色がよかったのです、はい。

高山本線もお祝い中

さて今回の旅程では3回のチャンス+おまけの1回がある予定。
その1回目が実は目前に迫っていたのですが、私に与えられた選択肢は2つ。はくたかに乗り続け高岡まで行き撮るか、隣の呉羽で撮るか。なんのことはない、両方ともロケハンしてない上に時間に余裕がないのです。
私が選択したのは呉羽。
富山で普通列車に乗り換え一駅…ところがこれが大誤算。時間がないだけではなく撮影する隙間もない!
結局まともに撮ることができず、、、
ほぼ見鉄。
ガクゥ━il||li(っω`-。)il||li━リ…

しかしこれで落ち込んでいる場合ではない!これはある程度予想済み。
気を取り直してすぐさま移動。
次は前回も降り立った石動。あのトワイライトエクスプレスが緩やかな坂を上ってくる、あれと同じ画を撮りたい!
そして今回はここでの撮影を念頭に踏み台もご用意。万全の体制で乗り込みます。
石動駅からは前回もお世話になった観光案内所にて無料の(!)レンタサイクル。
しかも電動アシスト付き。
これは峠のお膝元・アップダウンの激しい石動も楽勝です。(*^-゚)vィェィ♪
早々に現地到着。やはり前回の訪問は無駄じゃなかった!?
ここでいそいそとセッティング。

遠くの山並みが色づいていて、このあとも楽しみ~

その間にEF510牽引の貨物列車が過ぎていきます。
しかし待てどくらせど81貨物は来ない。
セッティング中にEF510牽引の貨物は一本来ましたが予想より40分早いタイミング。





来るのは特急列車ばかり…

あとでわかったことですが、そのEF510牽引の貨物列車がそれだったようです。
代走、だったんですね…

時間が早かったのはどうも時刻表に記載されている執着の時間と本来の時間に大きな違いがあるんだとか…ρ(・ω・、)ワカラナイヨ…

しかもここでまたアクシデント。
ミニ三脚に据え付けていたビデオカメラが強風で転倒、コンクリートに激しく打ち付け三脚は破損、ビデオカメラは液晶が割れてしまったのです(あれ?どこかで聞いた話のような)
夏は一眼レフの液晶を割り、今回はビデオカメラが…。
本当に一度お祓いに行った方がいいのでは…てやつですわ。。。。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!

なんだか結果まで同じになっちゃうんじゃないかしら…そんな暗い思いを抱えつつレンタサイクルを走らせて向かったのは倶利伽羅峠の定番ポイント。
そう、前回無念の見鉄をしたあのポイントですね。

山々が色づいていい感じ。

残念ながら構図にはここまで写り込まないんですが…。

今回はじっと待ちます。






そして通過予定30分前。今日はEF81のローズピンクが牽引との報。
もう待ちきれません。
怪しげな雲が広がる空…

大きな雲は空を覆い、さらに太陽は山陰へと消えゆく…ギリギリのタイミングでした。

EF81-725
いやー、撮れたわあ!
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪
思わず溜息が出ちゃいましたよ。
露出はかなり厳しかったんですがセッティングをあれこれ変え、なんとか凌ぎました。
いろいろありましたがまずは一安心です。

さて、三回目の撮影機会をなんとかものにして帰る…のはもったいなさ過ぎ。
今度は金沢より西に位置する加賀笠間駅へ。
何がある、というよりは何もないことをいい事に暗闇での流し撮りにチャレンジです。
うまく行けば儲けモンかなあ、くらいに。

早速何度か練習をし、迎えた本番!

列車が通り過ぎる瞬間!

…シャッターが切れなかったのです。

どうやら直前にいろいろ設定を弄った際にオートフォーカスをオフにし忘れていたようです…まさかの不戦敗…(●´・△・`)はぁ~

とは言えね、きちんと一枚モノにできたし贅沢は言えませんよ。
なかなか来ることもできないでしょうし感謝感謝。

帰りは金沢からはくたかに乗り

お贄(にえ)寿司なる駅弁を買い一杯やりながら今日の反省会。

次はいつ撮影に出られるやら。



あ、ビデオカメラ直さなきゃ…