ラベル 千歳線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 千歳線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月4日金曜日

Focus Diary 012 ☆彡Last shot!

☆彡Last shot!

早いもので9月。
前回カメラを持って出かけたのは7月の「宇都宮線130周年記念号」
8月はなにしてたの、ってえとなかなか仕事が忙しかったことに加え9月に控えた遅めの夏休みに備えて節約状態。出かけることもままなりませんでした。

そんな8月に運行を終了したのが写真の北斗星。
残念ながら6月の北海道で撮影したこの写真が最後の北斗星、最後のブルートレインとなってしまいました。
平成27年6月30日 恵み野駅

しかしまあ、まさか北斗星のラストショットが北海道になるとはね…(-。-;)

私が小学校の頃まで北海道は飛行機、または連絡船で行くものでした。その連絡船にはやはり「鉄」であった叔父に連れられ一往復しました。


青函トンネル開業、最初の優等列車であったはつかり号をテレビの生中継で見ていた事を思い出します。

初めて青函トンネルを越えたのは大学時代、快速海峡でした。

憧れは抱きつつ結局乗る事が出来なかった北斗星。
上野駅停車中に車掌氏から購入したシャワールーム利用カードは私にとって数少ない北斗星の思い出です。


当時は3往復(うち1往復は臨時列車)でそれぞれJR東日本と北海道が受け持っており、車両や様々なアメニティーまで会社の個性がありました。

長きにわたり日本の旅人を魅了したブルートレイン、北の大地を照らした一等星「北斗星」、お疲れ様でした。(TωT)ノ~~~

2015年7月6日月曜日

北海道リベンジ 〜千歳線 凸凸北斗星撮影記〜

祝杯はあげられたか!?


月日が経つのは早いもので先月の家族旅行から早1ヶ月。

その旅行の早朝に抜け出してはまなすを撮影したものの心残りはやはり…

北斗星…o(´д`)oァーゥー

実際、先日の撮影記の最後にも書きましたが、この夏に消滅してしまうであろう北斗星の、それもディーゼル機関車DD51重連凸凸の北海道での撮影は悲願でもあります。

そんなある日、家族旅行でもお世話になったバニラエアのホームページにてある情報を得ます。それはバーゲンのお知らせ。なんでも私の家族旅行前日から開催されるもので、LCCと言えばその安価な料金が最大の魅力。それがさらに安くなるという…しかしそこは人気のバーゲン。あっと言う間に売れてしまうとか。
件の凸凸北斗星が頭の中をぐるぐる回っていたこともあり、「ダメもとでやってみっかあ〜」なあんて軽いノリでアクセス。すると…

サーバーダウン…

なんでえ、全然ダメじゃん…( ´△`)アァ-

と、かちかちやっていると不意に繋がり出す。空席もある。これは…興奮を抑えつつ入力を続けていくと…往復で取れちゃいましたあ!しかも日帰り…w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

かくして家族旅行では撮ることのできなかった凸凸北斗星撮影のリベンジとなったわけであります。

6/30(火)
自宅を6時に出発。原付で空港には6時半に到着。7時半の飛行機に乗り9時半には新千歳空港の駅。素晴らしい…自宅の立地に感謝。そしてLCCに感謝。


それにしてもこの日、成田空港はいい天気。


これは期待が…持てないんですよ。
実は事前に天気予報で「曇り時々雨」と聞いていまして「まあ雨さえ降らなきゃ…」という気持ちでおりました。
で、千歳に着くと…


雨、ですわ。|||(-_-;)||||||どよ~ん
さすがです、自分。

もう雨の神様だか写真の神様だかが雨天時の撮影を極めろ!と試してるような…全くありがたくないお告げ。
などと心の中でブツブツ言っておりますが既にゴングはなっております。ファイティングポーズを取りつつ歩みを進めます。o(-ε-o)ムク

千歳空港からは小樽行きの快速エアポートに乗車。
北海道で汽車に乗る…これはもう学生時代以来…本当に長い間この趣味から離れていたんですねえ。

今日最初の目的地は島松。先日のはまなすを撮影した北広島のひとつ南の駅にあたります。自宅のPCで事前にロケハン(ストリートビュー)したところ、線路を跨ぐ道路橋の至近で撮影できそうな予感。狙いはもちろん下り凸凸北斗星。

島松駅に到着。

なんとか雨は止んでますが大いに降りそうな雲満載。
そして予感的中。撮影地までの徒歩20分で本降りに。風も強くなり、傘の持ち方によっては「おちょこ」になりそうなくらい。
あれ…駅撮りにすればよかったかな…などと考えますが、復路になる上りは駅で編成写真を撮る予定。せめて下りは北海道らしい景色の中で撮りたい!という強い想いを抱きつつ撮影地へ。

いかにも北海道らしいマンサードの建物


手前は小麦?でしょうか?

先日の美瑛では見られなかったジャガイモの花が満開です。

撮影地に到着。
そしてここで嬉しい誤算。

線路のすぐ奥がジャガイモ畑で既に満開ではないですか!(*'▽'*)わぁ♪
これはなんとしても写真に取り込みたい!
幸いに凸凸北斗星までの間、数本の特急列車と多数の普通列車が通過します。なんとも過密ダイヤ…。






そしていよいよ本番の凸凸北斗星。
風雨が強くなり明るくなるどころか暗くなる一方。ISO感度も個人的にはギリギリの800。これ以上の高感度は画質のためにも避けたい。与えられたSSは1/125。
ここまで練習電を見る限り、このポイントの直前に廃止された踏切があり、その近辺の線路が札幌方面だけ曲線を描いていて、それが原因かあまりスピードを出してこない。ならディーゼル機関車牽引の北斗星ならなおのこと。だいぶ楽観的に左手は傘、右手に一眼レフの勇ましい姿で…


デジイチのプレビューを見る限りは感じませんでしたが…完全に流れちゃってますやん。o(TヘTo) クゥ

ちょっと画質にこだわりすぎちゃったのかなあ… 確かに大事な記録であり作品ですが固執しすぎたようですね。反省というには大きな代償。というのも恐らく凸凸北斗星を撮るのはあと一回、今日の上り列車を残すのみとなるからです。なおさら肩に力が入っていきますが、この反省を活かしもう少しこの場所でISO感度を変えて撮影を続行。





DF200牽引の2051レまで撮影。まさか関東に住んでいながら一ヶ月に二度もDF200貨物を撮影できるとは…


この道路橋からは千歳方面への列車も撮影可能。私の身長(170センチ)ですと少し背伸びが必要ですが…広がる牧歌的な光景に北の大地を感じずにいられません。


このあと島松駅方面に歩きながら北海道らしいカットはないものかと模索。

少しのんびりしてしまったようで予定していた列車に乗り遅れ、これによりあるひとつの目的を失うことになります。

実はこのあと上り北斗星を撮影するまでの行程、いろいろ悩みました。

単行気動車が魅力の夕張方面。
風光明媚な噴火湾…

しかし選んだのは函館本線の北側。

可能なら豊幌駅くら歩いて30分くらいと予想される夕張川沿い。

というのもこの沿線を走る特急オホーツクの札幌側先頭車には特徴的なスラントノーズと呼ばれるスタイルのキハ183が使われています。しかし旭川側には貫通型のキハ183。
そしてこのスラントノーズ、近い将来(と言ってもはやくても5年後?)全廃とのリリースがすでに流されています。
他にも夕張線などで活躍するキハ40も廃車対象となっているようですが、車両増備の予定などからとするとスラントノーズの全廃の方が若干早いかと。

何より夕張方面はできることなら紅葉or雪姿を見たいなあ…

そんな函館本線でもうひとつ押さえたかったのは稚内行きの特急サロベツ。これがたまたま豊幌で撮り頃なお時間!で予定を組んでいましたがあえなく撃沈。
少し時刻表を睨みつつ、唯一間に合いそうな札幌駅でサロベツを駅撮りすることに。

札幌へ向かう普通列車に正面からかぶりつき。
すると雨の向こうからなにやら特急が…しかもスラントノーズ…⁉︎
前述のようにキハ183のスラントノーズは札幌側だけ。旭川側は貫通扉のあるタイプのはずが…
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!

紛れもなく両サイドがスラントノーズ、さらにグリーン車が普通車との合造車ではない「キロ」。まさにデビュー当時の編成美を見せる5両。こちらもやはりオホーツク。実はこれまでに多々あったJR北海道の車両故障などの影響で全車順次検査を進めている次第。その際に車両不足なども発生し、しばらく休車であった車両も突然復活しては運用に入る、このようなことが続いているようです。

これは車内からではなくどこか撮影ポイントで撮りたかった…

しかし過ぎたものは仕方がない。兎にも角にも札幌到着後、急ぎ足でディーゼルエンジンけたたましいホームへ。
3両編成の特急は半分強の埋まり具合。特に欧米からの観光客が多くいらっしゃたのが印象的。


宗谷本線の停車駅案内に最果ての地が近いことを感じさせてくれます。

サロベツを見送り、次は私が北上する番。
次の岩見沢行きの普通列車に飛び乗り豊幌を目指します。

ちなみにこの時点で太陽は見えませんが、雨もなく、また豊幌のある江別も曇りとのこと。これなら夕張川へ行けるかな…と期待しつつ豊幌駅に到着。
しかし…


雨…

雨…

すんごい雨…┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

もう呆れてなにも言えません。
結局夕張川へ行くには天気も悪すぎ、断念。目的のオホーツクは駅撮りに。

普通に撮っても面白くないし、例えばアップで面立て…イヤイヤ、正面から撮るために走行線のホームへ行くことはできますが、通過駅、そしてなかなかのスピードで走り抜ける車両を傘を差しながらカメラを構える…危険極まりない…じゃあせめて雨の跳ね上がりが写り込むような写真を、と思いますが、雨足は強くてもそこまで表現できるか…?とにかく反対側ホームから縦位置構図で待ちます。

そして本番のオホーツク。
縦位置ながら編成全体が入るように。

そして引いて特徴的な顔をアップで。

北の大地の雪の白、豊かな自然のグリーン、ラベンダーのパープルでしょうか。実に北海道にマッチした特急車両。あまり縦位置にした効果は感じられませんでしたが無難に撮影できましたのでよしとしましょう。

後姿も撮影して豊幌駅に別れを告げ、今一度千歳線を目指します。
狙いはもちろん上り北斗星。私にとって凸凸北斗星最後の撮影チャンス。様々な撮影地がありますが私が目指したのは恵み野駅。編成全体を押さえる駅撮りです。残念ながら今回は撮影ポイントを目指す時間もなくリスクも高いと判断。ここで今旅のクライマックスを迎えようとします。

北斗星の一本前には785系使用のすずらん。この車両もいつの間にか老朽化ぎ叫ばれるようになり、後継の789系も登場。登場時から結構好きな形なだけに残念ですが撮影できたのはラッキー。

そしていよいよ本番。被りはなさそう。

緊張しながら一枚…

珍しく置きピンにはせずAFでもう一枚…。

最後の正統派ブルートレイン、国鉄の香り、今一度。


見送りながら幼き頃に憧れた遠い日を思い出していたかもしれません。


恵み野駅とはこれでお別れ。
すっかり貨物時刻表見逃していてこんな形で撮影。もったいないてん

さてあとは南千歳で乗り換えて新千歳空港へ向かうはずですが…
降りたのは手前の千歳駅。
なぜかというと…

キハ40!ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
ここにも国鉄の、昭和の香りプンプン。


この列車は千歳発の夕張行き。
事前にこの列車の存在を知ってから一区間(千歳〜南千歳)だけでもいいから乗ってディーゼルサウンドを楽しみたい!…というつもりでしたが、写真を撮りたい欲望がじわじわ。
今から撮影地に行くわけにも行きませんし、とりあえず一本前の列車で隣な南千歳駅へ。ここのホーム先端で先程の夕張行きを待ち構えます。

列車を待つこと、約10分。徐々に雨足が強くなります。さすが…(略



南千歳駅へ入線するキハ40。
いつか森の中、紅葉の中、雪の中でチャレンジしてみたいものです。

今回の弾丸北斗星撮影ツアーはこれにて予定を完了。天候に先を阻まれ、目的の半分くらいしか達成できなかったような1日。

しかし最後くらいは…
着いたのは新千歳空港。
帰りの便、出発の2時間前。
というのも…

これも楽しみだったのよね〜
ホタテ貝柱のスープカレー♪
前日まで空港内の松尾ジンギスカンがいいなあと思っていましたが、たまには違うもので一杯呑みたいぞ、と。

ホッケとカラフトマスのフィッシュアンドチップス。北海道らしいネーミングに惹かれて注文。うまい!
特にビールはクラシック、しかも選ばれた店のみでしか呑めないパーフェクトクラシック!シルクのような飲み心地。

これだけで帰るにはもったいないぞ、新千歳空港。

ラーメン道場へ道場破り(?)に。
前回は雪あかりさん、今回は…

そらさん。
濃厚な味噌に甘い玉ねぎがよ〜く効いてます。
(ちなみに玉ねぎは苦手ですけど…)

最初はもったいないと思っていた日帰り北海道行き。
終わってみれば随分と充実した1日。
成田市周辺住民としてはこの特権を活かさない手はありません。

また行くかもね〜。





2015年6月5日金曜日

雨中に咲く「はまなす」を撮る 〜千歳線 「朝だけ」撮影記

家族旅行にも…暗雲流れる!?


私事ですが昨年末来、ある計画を立てておりました。

それは
「家族全員で北海道へ行こう」
という、要は家族旅行の計画ですね。(* ̄- ̄)ふ~ん

とは言え、最近忙しい日も続きなかなか時間も取れず、少し時間があれば自分の撮影行きに割く始末。長女もいつの間にか(?)でかくなり、これからはなかなか一緒に旅行をすることも難しいかも。そして何より、今年は結婚してから節目の年なんですね。( ̄_っ ̄)フーン

そんな訳で今年の家族旅行は思い切って全額自分の小遣いからまかない、なんでも好きなモンを食え!を合言葉に私が学生時代、頻繁に旅をし、その中から様々な影響を与えられた北海道を選んだのです。(σo ̄)ホォホォ

さて、とは言えせっかく北海道へ行きながらも「鉄」的要素が皆無なのは少し寂しい。
そこでふと思いついたのが下り北斗星の撮影。4月から臨時列車となった北斗星は私が札幌に滞在する日曜日着の便があります。また北斗星は北海道内をディーゼル機関車DD51の重連で運転されており、この姿をまた撮影したことがありません。これはちょうどいい!なあんて思っていたものの、よくよく見れば札幌着は11時頃。Σ( ̄□ ̄;)ガーン
上野着が9時頃ですので「だいたい同じくらいかなあ…」とタカをくくっておりましたが
だいぶ違うようです。これではさすがに家族旅行の行程に支障が出ますし、何より主たる目的ぐ変わってしまいます。イッケネー(・ω・; ゞ⌒☆ペシッ
ひょっとしたらこれがDD51北斗星を撮影できる最後のチャンスかもしれませんが、突き上げた拳をそっと下ろします。ε-(;ーωーA フゥ…

ちなみにこの日曜は札幌から美瑛、富良野を周り新千歳空港へ向かう予定。少々ハードスケジュールなので遅くとも8時にはホテルを出発したいところ。早朝、皆が寝静まっている時間にホテルを抜け出す私もそれまでには帰らなければいけないということ。
幸いにも千歳線には早朝から数多くの貨物列車が走っており、今回はこれで十分かなあ…とペラペラ時刻表をめくっていて…

思い出しました。

はまなすが、あるじゃないか…(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン


はまなす。
青森と札幌を結ぶ定期の急行列車として運転されていますがこちらも北海道新幹線開通と同時に廃止がされています。以前一度乗車したことのあるはまなす、しかし撮影はというと一度もありません。最大の敵は時間。
下り列車が札幌に着くのは朝6時前。早すぎるのです。なので早朝札幌(新千歳)に着いたとしても撮影は不可能。
しかし旅行で札幌に宿泊の私は起きることさえ頑張れば間に合います。しかも夏至に近いこの時期は冬場に比べれば多少光線状態も恵まれるはず!
北斗星げDD51重連なのに対しこちらはDD51単機。多少のボリュームダウンは否めませんが私にとっては十分すぎるほどの被写体です。ヽ(´▽`)/モウシブンナシッ!

現在、この「はまなす」ほと「最後の〜」と形容される列車は他にはないかもしれません。
「最後の定期夜行列車」(本当はサンライズ出雲・瀬戸がまだありますが…)
「最後の定期急行列車」
「最後の定期客車列車」
などなど…

前置きが長くなりましたが今回はこの「はまなす」を大目標に家族旅行し「ながら鉄」を決行と相成った訳であります。

5/30(土)
今回の旅は往復飛行機、しかも自宅最寄りを早朝に出る便を使うというなんとも効率の良い方法。
近年広まりを見せるローコストキャリア(LCC)の恩恵を意外なところで受けることになりました。


新しくLCC用に開設された成田空港第3ターミナルからバニラエアで新千歳空港まで一気にひとっ飛び!チトセヘ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━GO!!

定刻より10分早く、9:10には新千歳空港に到着。ヽ( ´¬`)ノ 着いたあ !!

初めてのLCC、遅れるとか席が狭いとかよく聞きますが遅れなどはなく、席も1時間強のフライトならさほど気になりませんでした。

この日1日は「鉄分」など一切出さず、家族の接待。

千歳近辺でサラブレッドを見て、(あ、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、これが世界一のジャスタウェイ)

札幌中央市場で食事をし、

札幌の有名観光地を巡り、

締めはもちろんジンギスカンと生ビール!

しかしいつもと大きく違うのは…私は20時就寝。


5/31(日)
3:30起床。
先述の通り8時にはホテルへ戻らないとなりません。撮影地までは車で40分。私に撮影地で与えられた時間は2時間半。家族を起こさぬよう、そーっと部屋を出ます。

眠い目をこすりつつホテルを出た私の目の前には( ̄□ ̄;)!!

雨…Σ( ̄ロ ̄lll) 

雨…Σ( ̄Д ̄;)

雨…がーん…llllll(-_-;)llllll

…やってしまった。
実は天気予報でも承知はしていたのだが、やはりというかなんというか…雨。

しかし今回に限っては(いや、最近いつもか)雨だからなんだからとか言ってられない!傘を購入し、レンタカーでゴー!ポイントヘ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━GO!!

まずは最初の目的地、有名な上野幌〜北広島のお立ち台で朝練。

このポイントは夏至近くでないと陽が回らず、また札幌行きの下り列車は特に光線状態が悪い。

とは言ってもどうせ雨(>_< )ヾ(^^ )ナカナイノ
ここで一丁やってみっかというノリで挑戦。そしてカメラをセッティングした5分後には…

2078レ
いきなり初のDF200撮影に成功〜ヾ(´ρ`)ノ゛ワーイ

悪天候もあり露出が厳しく、ISO1600まで感度を上げる禁断の手を使ってもSSは1/125まで。幸いサミット目指して駆け上る下り貨物列車はそこまで速度を上げられないようで、なんとか、本当になんとか抑えられた一枚です。

それから約10分後…

今度は3093レ。
雨足が強くなったり弱くなったり。雲の厚さもマチマチ。露出に苦しみます。

さてお目当てのはまなすは約30分後。ここで撮るべきか。「(´へ`;ウーム

というのも貨物列車に比べ9両と短いはまなすでは、このポイントだと少し持て余すような…うまい表現がでませんが何か違うような…

時間はわずか。

しかし気づいた時にはレンタカーのハンドルを握り移動。いつも直前に何か余計な事をやっていて本番でやらかす
…過去の教訓は全く活かされてないようです。(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...

そこで着いたのは北広島駅南に位置する跨線橋。

しかしはまなすまではあと10分しかありません。練習電も望めない中、なんとかイメージを湧かせて位置どりを決めます。

上りの普通列車が通過。きれいなライトグリーンもこの天気では映えません

そして小雨の向こうから聞こえるディーゼルエンジンの唸りとうっすら光る2灯。
先ほどまでのDF200であれば3灯。間違いなくDD51です。
固唾を飲み、絶対に外せない恐怖心わ振り払いながら…


引いて


いやー、撮れました!わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
早朝の、いや小雨の中の淡墨を切り裂くようなDD51はまなす!
やはり露出は厳しく、はっきり言って人様にお見せできるレベルにないのかもしれない。
でも諦めなくてよかった〜!

札幌へむかうはまなすを見送りながらいつも以上の満足度に浸っておりました。(´ ▽`).。o♪♪ ボケ~

さて。

ホテルに8時に着くには…まだ1時間以上時間がある。せっかくですので同所で続行の3055レを待つ事に。

そして…

0番台来た〜!
先ほどまでの100番台とはスカートの色違いで判別できます。紛れもなく0番台。
しかしこれほど朝の千歳線に貨物列車が頻繁に走っているとは驚きです。ただ残念なことにこのポイントでは長編成の撮影に向かずこちらは尻切れトンボに。

これを最後に同所を後にし、やってきたのは最初の撮影地。
このポイントは上り列車も取れるということで、最後にスーパー北斗だけでも撮影しておこうと再訪。

下り線にDF200が見えましたが単機でしたのでアップで (・(ェ)・)レッドベア

そんなこんなやってたら上り線ノーチェックでした。苦し紛れの後追い。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

上り線は切り通しを走る直線路でこれもまた面白いかな、と。(^▽^;)ブナン…

お目当てのスーパー北斗は少し引いて北海道らしく針葉樹林を背景に取り込んで見ました。

 下りの普通電車をみてこの日の撮影は終了。車種も本数もたっぷりでわずかな時間ですが満腹です。
雨足も強まりホテルへ帰着。
そして何かに急かされるように予定通り8時にホテルを出発。( ̄ー ̄?).....??アレ??

実はこの時点でもうひとつひそかに計画していたことがありました。
それはこれから向かう美瑛で富良野線の撮影をしようということ。オオーw(*゚o゚*)w
2時間に1本程度しか来ない富良野線、わざわざそれを撮影しようと思ったら旅行の行程自体に影響を及ぼしますが、今回は「たまたま」(゚ー゚*?)タマタマ?ちょうどいい時間に美瑛に入りそう。そんなことを考えながら道央道を走行していると…

THE END...ミ(ノ;_ _)ノ =3 ドテッ

結局ここで1時間の足止め。富良野線の撮影どころか観光すら危ぶまれる状況に…

それでも何とか美瑛だけ観光。

 少しずつ天気が回復して行っただけにちょっともったいないことをしました。
途中富良野線と石勝線で単行の普通列車と遭遇。どこで撮っても画になるだろうなあ…と後ろ髪を引かれつつ新千歳空港へ。
1

 また大学時代、2度ほど降り立った占冠駅に寄り道。
たまたまでもいいからなんか来ないかな、という願いは通じず。

新千歳空港では今旅で食べてこなかった札幌ラーメンを食し、この旅行も終了です。


家族旅行の合間をぬった「ながら鉄」でしたが千歳線の本数の多さに救われ、また成果はイマイチながら念願のはまなすも撮れた事で満足度の高い撮り鉄旅(?)となりました。

惜しむらくは北斗星…ε= (´∞` ) ハァー