ラベル 中央本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中央本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月22日水曜日

中央本線で桜を探して ~雨の上野原 国鉄色プチ祭り~

中央本線で桜を探して 
~雨の上野原 国鉄色プチ祭り~
早いものでダイヤ改正から1ヶ月。
さて私は、というとおかげさまでお仕事が順調、なかなか抜け出せずカメラを持ってお出かけなんてトンデモナイ!(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)

とはいえ、この時期になると撮り鉄の皆様の血が騒ぎ出す。
そう、日本の春を代表する桜が満開を迎え、皆それぞれの構図で鉄道と絡める春の醍醐味、といったところでしょうか。*゜✽。+*✽  (´ω`*)桜*。゜.:キレイ:.゜。

しかし今年の関東地方の桜はどこか意地悪。
開花宣言が出てから満開までの時間が早く、さらに満開後はお天気も下り坂。かく言う私も2度ほど撮影の予定を立てておりましたが天気不良で断念。(´Д`;)/ヽァ・・・

しかしこのまま今シーズンを終わりにしていいのか!?否!!ダメッ(乂ω′)

雨だったとしても今年の桜は桜として記録せねば!
また、来月は割と大掛かりな旅(といっても1泊の家族旅行ですけどね…)が控えております故、極力散財は避けたいところ。今回は「休日おでかけパス」の範囲で楽しみたい…そう思いネットなどで情報を検索。すると中央本線の新宿~大月にかけてホリデー快速などの臨時列車が豊田車両センターの189系で運転しているとのこと。

豊田車両センターの189系、というと3本あります。ひとつは今年の正月に撮影した「グレードアップあずさ色」、次に「あずさ」色。そして最後に「国鉄」色です。
この日は2本が動かされることがわかっていますが、どの車両が充当されるかは運次第。
また中央本線の貨物というとこのブログでももはやおなじみEH200牽引のものばかり。正直好みではありませんが…天気も悪いですしロケハンも兼ねて今回は中央本線へGO!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ

4/11
今回も高尾から普通列車で目的地を目指します。といっても今回の目的地までは3駅、15分程度です。
中央本線はこの高尾を過ぎると車窓が急激に変わり急勾配を登り始める山間のローカル線を彷彿させます(実際はローカル線なんてとんでもない大動脈(*`・ω・´)ゞデシ)


あっという間に3駅、上野原に到着。
丁度入学式を迎えたばかりの学生さんたちがウヨウヨ。先生方の登校指導も賑やかでして…

上野原駅からは徒歩で桂川を目指します。こちらも徒歩5分程度で着く何ともお手軽撮影地。しかも今は雨が降ってないじゃないですか!!Σ(゚∀゚*)
こちらが上野原駅の川側の駅舎。山肌に寄りかかるように駅舎が建てられています。

思っていたより少しはマシかな…などと思いつつ歩き出します。

すぐ目の前にまで迫る雲雲雲…私の雨男としての面目躍如…とか言ってる場合で無いくらいのダメダメな天気。まあ、予想の範疇ですからね。ハイハイ (´。` ) =3

それよりこの桂川に沿っている桜並木はどうよ!?と目を移すと…


葉桜、だわ。
まあ、これも予想の範囲です。ハイハイ (´。` ) =3
それでも思っていたより色が残っていてくれたかなと感謝しつつ撮影ポイントを目指します。

今回はこのあたりで撮りましょう。撮影地としては下り線限定になりますが189系の6両がぎりぎり収まり、また先述の国鉄色(来るかどうかわかりませんが)には先頭部にかつての特急の象徴であったシンボルマークが無く、私個人としてはわまりその顔が好きになれずにいたので、こうしたサイドビュー、または遠景を考えていた今回の撮影にはもってこいのポイント・被写体といえます。

今回は雨予報のため特に三脚は持ってきておらずセッティングも特に無し。ざくっとアングルを決めてその時を待ちます。

がしかしここでまた雨。仕方が無く傘をさしながら待ちます。

とここで撮影には不向きの上り線でなにやら…
長野車C1編成~!!キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

と何を言っているのかわからない方もいらっしゃいましょう。
つい最近までこのあたりは写真のような115系が頻繁に往来していましたが、現在ではほとんど見られません。現在見られるのは長野車両センター所属の115系6連のみ。しかもこの115系C1編成は国鉄時代の横須賀色を復刻したもの!
いやあ、これはラッキー、と同時に自分の中で何かが湧いてきます。

あいつ…帰ってくるよな…下り線で…( ̄ー ̄)ニヤリッ

あわてて時刻や運用を調べだします。目的の列車の通過時刻が迫る中。

列車たちはトンネルから突然現れます。それもなかなかのスピードで。
実際は音も聞こえるはずですが雨音や傘にさえぎられてそれもままなりません。

しかしそれでも先ほどのC1編成が気になります。
何時に折り返すのやら、SNSの目撃情報などに目を通しながら。

最寄の上野原にも停まる特急かいじ、ですらすっ飛んできます。
雨足も強くなる一方。
もはや「せめて雨くらい止まないかなあ」なんて淡い期待すらなくなりました。

それよりも先ほどのC1編成はどうした…ともう一度カメラを下ろしスマホを眺めていると…

横浜からの「はまかいじ」号。この列車と桜といえば石橋付近の桜や河津桜のイメージがありますがこうした山間で撮るのもまた楽しいものです。

それよりも先ほどのC1編成はどうした…ともう一度カメラを下ろしスマホを眺めていると…


先ほどの115系かなー、と期待していた普通列車は211系…
しかしこのあとすぐに定番の貨物列車が入るので気を抜かず待ちます。

2083レ。長大なコンテナ貨物にこの撮影地はいまいちかなあ。

それよりも先ほどのC1編成はどうした…ともう一度カメラを下ろしスマホを眺めていると…


だぁーーーーーーーーーっ!!!キチャッタ━━━(;´Д`)━━…
いつの間にか来てたじゃんかよぉ!!!「ホリデー快速 富士山1号」!!!
しかも国鉄色うぅぅぅぅっっ!!!
ガ━━━(゜Д゜;)━( ゜Д)━(  ゜)━(   )━(゜;  )━(Д゜; )━(゜Д゜;)

雨音で接近する音が聞こえづらいのはここまでの流れでわかっていたはずです。
まさにミステイク。
ど本命の国鉄色をきちんとフレームインできず、前面は架線柱にかかり、あわてて引いたところで木の向こう側に…我ながら情け無い…

あまりに悔しいので道路の反対側から上野原を走り去る189系国鉄色を…
ちなみにこちら側もシーズンになると桜が綺麗に咲いているそうですが今日はもう…。

すっかり意気消沈していますがまだまだ列車はやってきます。
ここからはC1編成の動向を気にしてスマホに目をやるようなことはせず待っていると…
お座敷列車「華」を使用した「お座敷桃源郷パノラマ号」
私は昨年見ることができなかった新府の桃源郷を目指していきます。
私もこの日、行ってみたかったのですが周遊区間外であり、お天気にも恵まれていなかったので今回はパス。

そして次は「快速 山梨富士3号」。
冒頭でも触れた189系使用の2本目です。しかしこの車両はあずさ色で決まり。(´-ω-`)う~ん
というのも国鉄色は先ほど河口湖を目指していったホリデー快速富士山号に充当。残る2編成ですが、私がここ上野原まで来る途中に通る八王子にてグレードアップあずさがお休みしているのを目撃。あの時間にあそこにいれば動かないのだろう、と踏んでおりましたので今日は国鉄色とあずさ色しか動かないということになります。それゆえに先ほどの失敗…痛すぎます。そして…

本番に弱くて練習に強い…とまでは申しませんが、こちらの189系は無難に。
しかしこのあずさ色、他の115系や211系もまとっている信州色と申しましょうか、爽やかでいいですよね。

さあ、あとは115系C1編成を待つのみ。集中力を保っていると…
山スカゲゲゴキターキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!
ようやく先ほどのC1編成が帰ってきてくれました!
中央本線といえばやはりこの車両、この塗装ですよ、素晴らしい。
雨は一層強くなり、どんどん暗くなっていきますが何とか撮ることが出来ました。

ところでこのC1編成、復刻国鉄色なのですが、所謂「スカ色」に戻したことが復刻ではないのです。
この角度が一番わかりやすいのですが、車両横に貼られているJRマークがこの編成だけ無いのです。つまり文字通り、国鉄時代を再現した…といってもこんなちっちゃな違いなんですけどね。これだけでも国鉄時代を彷彿させてくれます。

去り際にもう一枚…


さてこの日はこのあとにもオール2階建ての215系を使用した「ホリデー快速ビューやまなし」などもありましたが天気も悪化してまいりましたので撤収。また上野原駅へと戻りますが時間はまだ10時過ぎ。自宅にそのまま帰るにはもったいない。いっそ大月まで行ってしまうかそれとも…

と、やってきたのは八王子。たまには八高線、それも出来るなら高麗川から北の非電化区間にでも乗ろうではないか、と(ちなみに休日おでかけパスは高麗川の北、寄居までがエリアになっています)

のんびりと車窓を眺めていると拝島の手前で多摩川を渡ります。
そして意外なことに桜が満開…
八高線の時刻を調べてはいませんが高麗川から北は列車本数が極端に少ないはず…しかし桜の撮影を謳っていながらみすみす満開の桜を見逃すのは…

ということで拝島で下車後…
お隣の小宮へ戻り、そこからテクテク多摩川を目指します。
じつはこの頃から雨が上がり始め、少しづつながら薄日が差すようになっていました。
多摩川に架かる橋の上から。重機の向こうに桜並木が続いています。

あまり飛行機に詳しくは無いんですが横田基地に飛来する米軍機(?)もわりと頻繁にやってきます。
おそらく八高線よりもよく来ています。
意外と大きな機体に驚き。

鉄道撮影地、では無いかもしれませんがしばし満開の桜と河川敷の少年野球を堪能



聞いたことはありましたが、ここが現場というのは初めて知りました。合掌。

朝から天気に恵まれず、本命の撮影では失敗しながらも多少のお土産を得て、最後は予想外の場所で桜を堪能。上出来な休日だったのではないでしょうか。



◎おまけ
さて、このあとは昭島まで歩き、拝島へ。そこから八高線を乗り進め高麗川に着くと接続列車は…2時間後
そこまでのんびりすることも考えてなかったので早々に川越線に乗り換え大宮へ。

するとその車中からは大宮の鉄道博物館が見えるのですが、その外でなにやら作業中。
残念ながら写真を撮ることは出来なかったのですが、それが何と鉄道文化財にも指定されているEF55-1!翌日からの展示を控えて館内への搬入作業中でした。
昭和を彩った名車、保存状態のいいところでたくさんの方に見てもらえるといいですね。



残念ながら自走している姿を見たことは無いのですが、留置されていた高崎機関区でじっくりと見学したことが。
この頃は今となっては貴重な機関車が何両も連なり屋外に放置されていました。一部は横川の鉄道文化村へ、そして鉄道博物館へ。大事にされるといいですね。

2014年12月31日水曜日

Focus Diary 004

歴史の生き証人

最近、、、というかここ20年ほど、列車の種別や行き先は左の「かいじ」のようにLEDのものが主流です。中には旧型車にもLEDを取り付け工事済み、なんてのも。
だからおじさんたちはほっとするんですよ、右の列車の姿に。

昔ながらの手差しの種別・号車札・行き先札…全部ひっくるめて「サボ」と言いますが、
こうしたサボを差し込むために設けられたサボ受け。
たとえ今は使われていなくてもかつての姿を彷彿させてくれるんです。

そんな姿がなくなってしまう日も近いのでしょうが。

さてさて、2014年もあと半日。
皆様、よいお年を。

2014年12月24日水曜日

初冬の中央本線に富士を訪ね 〜三峰の丘撮影記〜

富士のリベンジは高原の地にて
小淵沢から高原地帯を走る小海線にはハイブリッド気動車なるものが使われております…

実は今年を迎えるにあたり、在り来たり(?)な目標を立てておりました。
それが

「富士山の写真が撮りたい!」

いや、正確には

「富士山を背景にして貨物列車を撮りたい!(しかもゼロロクで)」

という事でした。

富士山…誰もが憧れる名峰ですねえ。
(*´-ω-`)ウンウン

4月。
桃源郷の撮影の傍ら、期待していた新府からの富士は霞で見えず。
。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん

9月。
薩埵峠を目指すも雨。お膝元の富士宮からですら拝めず。
・゜゜・(/□\*)・゜゜・わ~ん

そして12月。
3度目の正直とばかりにプチ遠征を計画。
休みの日の天気予報を注視していた12月上旬。
ついに快晴予報が18日に出た!(あ、私の休みですわ。)

問題はどこで撮るか。
前述の通りゼロロクが撮りたいのであればやはり薩埵峠。しかし三島の週間予報を見ると…
(あ、スマホを買い換えたおかげで初めて「スクショ」を撮れました♪)

対して山梨県側はと言うと…

なんと快晴予報。
ちなみに前日の予報も快晴。
これはもう決まりでしょ。やはり雲の心配などせず、すっきりした富士の姿を拝みたい。ブルサンがどうとなど言ってられん。
また夕刻から新宿付近で友人と会うことも決まり撮影地選定は一気に決着。
山梨方面への遠征となりました。
ε=(/*~▽)/ゴー!

12月18日。
気温が0度近い朝の出発。
列車を乗り継ぎ高尾へ。

高尾からは115系がエスコート。211系の進出ですっかり数を減らし、かつての標準色であった「山スカ(青とクリーム色の塗り分け)」は先日全車が廃止となったそうで(復刻塗装の1編成は健在)旅路に欠かせない光景がまたひとつ消えていく思いです。
(´ω`。)グスン

さて今回、目指すは前回富士を見損ねてしまった新府…ではありません。
新府での撮影も最後まで迷いましたが桃が咲いてるわけでもなく、丸裸の木が並ぶ場所では富士の魅力も半減するのではないか、ということで…

小淵沢をチョイス。
(?´・ω・`)ナニナニ

今回目指したのは「三峰の丘」。
三峰とは富士山、北岳、奥穂高岳の日本の標高1〜3位の名峰をさし、その全てが望めるというスポットです。
とりわけ富士山は手前に中央本線、奥に富士山というアングルが選べる最高のロケーションなんですね。
。゚+.(○ゝω・)b+.゚。イイネ

…が、心配な事がひとつ。

午前中逆光なんですわ、多分。
で撮影可能時間帯に通過する貨物列車が…

午前中一本だけなんですわ。
(*´Д`)=3ハァ・・・

ん〜、悩んだ。車中でも悩んだ。
でもね、行って見なければわかりませんから。
強行です。


高尾駅よりのんびり列車に揺られます。


道中、目に入る景色や空は撮影の成功を予感させるものばかり。

あっと言う間に5時間が経過。
小淵沢駅に到着。
なにやら怪しい雪雲…

あ〜、白州の街でもありますね。今度は見学したいな…

ここから徒歩で約20分…

積雪、凍結の道に多少手こずりながら到着した三峰の丘から見る北岳は…

奥穂高岳は…

なんも見えねえ…

そして肝心の富士山はというと…
山頂部が隠れちゃってますね…
気象相手と言うのは本当に難しい。しかし贅沢は言えません。本命の貨物列車が通過するまで時間は少ない。雪の中に三脚を立て待ちます。




練習電を見てもわかるように正面に、いや側面にも光線があまり当たらない…
そしていよいよ本番。
踏切が鳴り出しますがジョイント音は後ろから。


え?Σ(゚Д゚;o)


えっ!Σ(・∀;ノ)ノ

おいっ!アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ

タキが見えなくなって5秒後…


あっぶねえよお!
(;・∀・)ダダイジョウブ
肝を冷やしました。逆光、富士山頂の雲被りに加えて裏被りまでもか!と冷や冷やしました。上りの貨物列車が来るのはわかっていたんですが、まさかここで離合するとは。
何はともあれ目的のワンカットをゲット。
ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
寒さと強風、さらには雪雲が近づいているようなので早々に撤収しようとしたところに同業の方が。
( ・ω・)/ウィッス
簡単に挨拶を交わした後、何を待たれているのか聞いてみると115系(往路に乗ってきた古いアレ)が来るそうで。確かに11月末をもって山スカが全廃になり残された信州色も年内いっぱいで無くなるそうで。
では!と私もお付き合い。
30分程待つとその方のアドバイス通りに上り線に115系が。
足元カツカツ・・・A´ε`;)゚・゚

さらに10分後、今度は下り線に115系が。


たくさん走っていると思ってもいつの間にかなくなってしまうもんなんですねえ。いいお土産ができました。
お礼を言い私だけ撤収。
今回の撮影、私はもう一ヶ所チャレンジしたいポイントがありましたので小淵沢駅へ戻り甲府方面行きに乗車。
ε=(/*~▽)/ゴー!
次のポイントは石和温泉の隣、春日居町駅。以前来た際は駅前の足湯にお世話になりましたが今回は山を登り大俯瞰に挑戦。


駅周辺には桃の木が広がります。


なるほどのピーチライン。

そして急坂を登り振り返ると


まるでジオラマの世界。しかし富士山はいずこ…

先程車中から見た時はしっかり山頂部が見えていたのですが、すっかり雲に覆われ…。
全くついていません。しかしそれでも時間は迫ります。仕方がない、ここで!と撮ってみましたが



 あずさとか…

タンカー列車とか…

富士山がどこにあるのかわからないだけでなく列車がどこにいるのかわからないと言うオチ。これでは話になりません。明らかに場所の選定ミス。でもぶっつけ本番でやっていればこんな事もあります。今日は一富士達成できただけよしとしなきゃ、ですね。
どんまい (o・_・)ノ”(ノ_<。)


帰路の列車も115系。いっぱいいるように感じちゃうんですけどねえ。

途中、大月にて腹ごしらえ。実は今日最初の食事。
お煮かけ蕎麦、と言うそうで。「信州の味」というキャッチコピーに惹かれチョイス。要は野菜たっぷり蕎麦ですよ。

この日は大学時代の友人と荻窪でプチ忘年会の約束。空きっ腹で行くわけにもいかないし、食べすぎては酒が不味くなる。旨塩豚丼に後ろ髪を引かれつつ荻窪へ向かいます。
ちなみに牡蠣料理屋さんね。メインの生牡蠣とか全部食べちゃってねえ。

東京の夜は更けてゆく…。

今回も前回の富山同様「リベンジシリーズ」となりましたが決して満足いく出来には程遠いものでした。確かに天候に左右される部分も大きいのですが、何よりまだまだ未熟。色々な場面を想定し適切なセッティングを見つけしっかり撮る、と言う事の難しさを感じた1年。

また来年、心に植え付け薩埵峠からスタートしたいものです。