ラベル 武蔵野線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 武蔵野線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月15日日曜日

新緑の武蔵野台地にて ~武蔵野南線を俯瞰で~

たまには「ゆるっと鉄」もいいじゃないですか

今年の梅雨は何かが違います。連日の大雨、まったく晴れ模様が見えません。こんな毎日では…なかなかカメラを持って出かけよう…なんて気分になれる訳もありません。ε-(;-ω-`A) フゥ…


それが昨日・今日と今までがウソみたいな好天!スカッと晴れましたねえ。しかも今日は私の休み!…とは言ってもいつ降るかわからないような日々。あまり力んで行ってがっかりするのもシャクです。(`・ω・´)


と、そういえば先日、実家からあるものを貰っていたことを思い出しました。

それはオレンジカード。

最近では発売すらしていないのですがもちろんまだ使えるわけです。

実は私、夏にちょっとした遠征を企画中、これまでに無い倹約状態で現在過ごしており、かなりのフラストレーションがたまっています…遠征も(まだ発売が発表されていませんが)青春18きっぷを使用する予定ですからオレンジカードの出番もございません。


ならば…、と。


祖母の見舞いがてら、以前から気になっていた梶ヶ谷貨物周辺での撮影を敢行することになりました!ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ

そんなわけで今日は始発で出発することなく、祖母の見舞いを終えた昼過ぎから鉄活動開始。最近にない「ゆる鉄」です。


さて梶ヶ谷貨物駅は武蔵野線の府中本町以南、通称「武蔵野南線」にありますが、ほぼ全線トンネルとなっていて貨物列車の撮影はかなり困難。しかしそんな路線にも『隙』はあるものです…。



京王線 稲城駅ホームより





ね。駅の向こうに見える高架線。じつはこれが武蔵野南線なんです。[壁]スッ≡( ̄ー『+』ゝ発見!

武蔵野南線が地上に顔を出すのは府中本町至近と梶ヶ谷貨物駅、新鶴見操とココだけになります。逃さない手はありませんねえ。


駅南口から京王線の線路を橋本方面に下り、武蔵野南線の高架をくぐったところを左折、しばらく登った所から見えるのが




こんな感じ♪

ちょっと雲が多いのは残念ですが武蔵の地域の緑が豊富です。

でも、このポイント、ちょっと角度がずれると…



墓地が入ったり送電線や鉄塔がうるさかったり…いかにうまく初見の地でもまとめられるか、これも自分にとって夏への課題です。


さて、ゆる鉄の今回、三脚を持ってきていませんでずっと手持ちです。

そんな中、最初にやってきたのが…


EF66-102の2089レ。コンテナ満載です♪




その後、しばらく貨物列車は来ないはずでしたが、なにやら轟音が…


中原区の205系!Σ(・oノ)ノエッ!ナニナニ??

幕は試運転となっていましたね。臨時列車のための乗務員訓練でしょうか?

幸い、手持ちながらピントは固定させて置いたのですぐに対応できましたね。


しかしこの場所、蚊が多いし、足元は泥、滑りやすい。

短パン、Tシャツ、サンダルのゆる鉄チャンは悪戦苦闘、蚊を追い払うことに必死です。ヽ(o`皿′o)ノシッシッ!


とそうこうしてるうちに…


72レ…

あわてて構えたカメラのファインダーにはあの鉄塔が…
 JFEのイルカたんコンテナかわいい…

50周年の19Dも載っていました
さらに…


…なんかピントがおかしい(?´・ω・`)…とココで気づいたのです。

そう、さっきピントを固定したとき、カメラの設定もオートフォーカスをオフにしていたのです。だから微妙に変わるアングルに対応していない以前に、先ほど蚊と戯れていてすっかり狂ってしまったようです…なんという初歩的ミス…ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン


夏の携行品(。・_・)ノ”【これ重要】”

・三脚

・虫除け

・蚊取り線香


必需品でしょう!


さてさて気を取り直して…
 ブルサン、あまり好きじゃないけど写真撮ると映えてかっちょええなあ…
 土曜日なのであまり期待していませんでしたがタキがずいぶんと来てくれましたね。助かりました。
最後は名物 配6794レですね♪





今日の荷はコキ、タキ、小トラ(積荷も見えます!)、珍しくコキ200の姿も…。


さて時間は14時。ちょっと早いのですがこれにて撤収を…

ええ、蚊も鬱陶しいですから…(。´-д-)いっぱい刺されちゃったよお…


…と言ってもただでは帰りませんよ。

京王線 稲城駅から新宿…とは逆方向へ。

京王永山駅。そしてそこからは小田急永山駅へ移動し新宿駅までの切符を購入。こうすると新宿まで100円のコストアップ…

わざわざ遠回りしてまでも小田急線に乗ったのは…


小田急の検測車 通称『クヤ検』です。

月に1度だけ土日を利用してやるのですが、自分はあまり土日に撮影しない上に初日である土曜日はなかなか標的にする事が無く…

今回は前日からチャンスを伺いつつ、スケジュールにも余裕がありましたのでトライです。v(。・ω・。)ィェィ♪

ところでこの写真、大きくトリミングしています。実はカメラとレンズの接触があまりよくなく、たま~にシャッターが切れない時があります。今回よりによってこのタイミングでなりまして、やむを得ずトリミングしたのですが…それはそれでよかったのかな、怪我の功名かと。とりあえず接触部分の掃除しなきゃ…(*´Д`)=3ハァ・・・


さて久しぶりに小田急線に来ていますんで、たくさん来る列車で素振りを少々…
ぶんっ!
ぶんっ!
ぶんっ!
ぶんっ!(←カメラを振る音)



最後の写真は通常VSEで運用される運用でしたがLSEが代走で入っており、運良くスーパーはこね幕を撮る事が出来ました。何気に小田急はネタ祭だったんだなあ…


最近、流し撮りの練習をよくしていますが、これも夏の遠征に備えて。貨物列車はさすがにこんなにも早く走りませんが、色々な環境を想定して本番に備えて行きたいと思います。

今回はここまでに。



2014年5月17日土曜日

機関車の醍醐味 ~首都圏の重連貨物を見つける~

鶴見川を渡る京急新1000形甲種輸送

今回はマニアックな内容だから心しとけ!!(`・ω・´)

機関車好き、にたまらない光景のひとつに「重連」があります。
複数の機関車が連なり、貨車や客車を牽いて行く。
実はほんの少し前まで、さほど珍しいものではなかったと記憶しています。

有名なところでは碓氷峠のEF63×2両+EF62の三重連。
東北地方に目を移せば板谷峠。
そして現在でも残る中央西線のEF64重連貨物。
子供のころ見た八丁畷の景色は今でも良い思い出…

かつての首都圏でもいくつか見られることの出来た重連貨物。
今回の改正では6運用のみ(自分調べ)となってしまったようです。
今回はその撮影を目的に出かけてみました。

①83レ
実はこの83レの撮影は別の日にしています。
同じひで全てをこなそうと思うと時間も運賃も馬鹿になりませんので…

愛知区のEF64(A22)と高崎のEH200(A209)の『新旧山男』重連です。
梶ヶ谷923→府中本町938→八王子1006
と短い区間で、編成も短いことが多いようです。
また、日によっては重連を組まないこともしばしば…難しいですねえ。

②8094レ


同じく愛知区のEF64(A4)と新鶴見のEF210(A204 マルヨ)による重連です。
根岸628→桜木町638→鶴見649→新鶴見
以前から重連運用として注目されていましたが私は今回初トライです。
この鶴見ではサンライズに被られやすいそうですので要注意です。

③91レ
吹田区のEF200(A111)と高崎のEH200(A203)による重連。
今年の改正の中で異色っぷりが際立つ運用です。
新鶴見1402→桜木町1429→根岸1429
さすがに沿線の人でも賑やかでしたが、この日は次位のEH200が901(試作機)ということでちょっぴり得した気分。

④単1295レ
これは機関車2両だけの回送ですが
いつも重連になるわけではないようですので要注意。
さてこの日は…


単機~(涙)
何か法則でもあるんでしょうかねえ。
悔しいので後ろにEH200がぶら下がってるつもりでシャッター切りました。
新鶴見のEF65(A51)と高崎のEH200の重連に「なる日も」あるようです。
鶴見1612→桜木町1643→根岸1652

さてあと2つありますが夜間~深夜帯ですので写真は割愛…

⑤単1796レ
新鶴見のEF210(A201)と高崎のEH200(A215)の回送です。
割畑2045→浜川崎2108→川崎貨物2113

⑥2072レ
愛知のEF64同士(A19+A23)による重連です。
高崎線の夜にEF64重連が帰ってきました!
時間は深夜帯、区間も短めですが…見られる機会はあるかな!?
高崎操305→熊谷タ332

以上6運用だと思いますが、もしまだあるようでしたら是非おしえてください…