ラベル 宇都宮線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宇都宮線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月24日火曜日

Focus Diary 021 三度目の正直

三度目の正直
平成29年1月23日 東北本線 古河駅

今年デビューするJR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」。精力的な試運転を重ね、あとは本運転を待つばかり。

で、その四季島。意外と試運転の情報が広がり容易に撮影できる対象、なのですが…これまで二度ほどニアミスでそのチャンスを逃しておりました。

最初は昨年11月の福島にて。
新庄から乗った山形新幹線つばさを福島で降りた私はふと思い出しました。
「あれ、そろそろ四季島が来るのでは…?」
そしてメモを開くと…まさにつばさが福島駅に到着した時間に四季島は出発していたところ。あと10分でも早く気づいていたら次の一手を打てていたのに…

二度目は記憶にも新しい先日の烏山線
日光線での試運転は知っていたのですが、数少ないキハ40の烏山線をしっかり追いたい、との思いで烏山線へ直行。いざ現地で知ったのはACCUMの代わりに全日キハ40で運転されるという事実。ならばそんなに焦って烏山線へ向かわずとも日光線を回ればよかったではないか…

と、愚痴めいたことを申し上げますが、実際のところ、乗りたい列車、撮りたい列車、降りたい駅に食べたい飯(そして呑みたい酒)を堪能してきているのでそれほど後悔はしておりません。

それに四季島も営業運転になれば経路もダイヤもわかることですし、そんなに焦る必要はありません…と自分に強く言い聞かせていました。

それでもね、一度は収めてみたいその姿。この日は「東日本 旬の2泊3日コース」の試運転ということで茨城県の結城から小山を経由して上野へ向かいました。

残念ながらビルの陰に隠れ、きちんとした光は当たりませんでしたがある程度は予定どおり。風光明媚な場所では撮ることがないであろう(この前失敗したしね)面縦で無事三度目の正直を果たした次第です。

1本前の普通列車にはギリギリ夕陽が当たってくれたのにね…

さて、いよいよ我が街にも四季島、来ますぞ!
朝、早そうなんだよなあ…。

2016年8月19日金曜日

夏の18きっぷ旅 〜583系快速あいづ撮影記〜

あの時、撮れなかった「赤あいづ」を今…

8/16
タイトルにも書いた通り、今回は磐越西線での583系撮影記です。が、実は出発してから磐越西線行きを決めました。いくつか理由があるのですが、非常に迷いまして…(~ヘ~;)ウーン
まずは台風が近づいているとのことで美しい磐越西線を走る583系をうまくとらえられないという心配。
そして記憶に新しい6月の磐越西線485系撮影、さらには昨年9月も磐越西線で撮影。そう、この1年で3回目の撮影となってしまうのです。さすがにマンネリ化するのでは…という心配。
さらに今回は使用する切符が「青春18きっぷ」。

つまり在来線しか乗れないのですが、在来線のみで磐越西線を目指すと今回の快速あいづの往路には間に合わないのです( ̄ω ̄;)間に合わない… せっかく磐越西線まで来て撮影チャンスが1回とは…そこで少し調べてみると東北本線の那須塩原から郡山の区間だけ新幹線を使うことで「快速あいづ」に間に合うことがわかりました。しかし18きっぷのメリットはやはりその価格。そこにわざわざプラスしてまで行くのは馬鹿げているのでは?それに青春18きっぷならどこでも行ける。ならば普段から気になっているものの、なかなか行く機会のない場所へ行ってみてはどうか、実際出発してしばらくは他の場所へ乗り鉄を楽しむ旅に出るつもりでした。なのでいつも持ち歩く三脚やトレッキングシューズはありません \( ̄^ ̄)/ 腰!!

ところが始発列車に乗り込み、色々な情報を精査して見ると…これはいけるんじゃないか…という思いが湧き始めます。

そして気付いた時には…

餃子の街 宇都宮。
上野から順調に郡山を目指しておりました。ここからさらに北上ですが目の前には



なんとも味のあるディーゼルカー。これは烏山線の車両で先頭は烏山線塗装、後方は国鉄一般色「風」になっています。しかし烏山線はこのディーゼルカーだけではなく蓄電池車両がデビューしており、近い将来に完全な置き換えも予想されます。ここも一度は撮りに行ってみたいところ…( ´・ω・`)σ行きたい…

今日のところはお向かいの黒磯行きに乗り込みますC= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ



そして黒磯のひとつ手前、那須塩原で下車。

そう、冒頭に書いた通り、ここから郡山までは新幹線を利用します。C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ

「あっ」…と言う間に郡山。
さすがに新幹線、速いです。

ここからはすっかりおなじみ磐越西線に乗り換え。C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ
前回の485系撮影の時はサミット手前の磐梯熱海や中山宿で撮影しましたが、今回はできることなら磐梯山と共に撮りたいところ。狙いは会津若松にほど近い磐梯町に絞りました。
…が、猪苗代が近づくと姿を見せたのは…

立派な磐梯山の姿!
ヽ(゚∇゚(゚∇゚(゚∇゚o(゚∇゚)o゚∇゚)゚∇゚)゚∇゚)ノ
これは素晴らしい!
ここで一瞬頭をよぎったのが
「磐梯町まで行っても、この素晴らしい磐梯山が見られるのか?…c(゚^ ゚ ;)ウーン
磐越西線は大きく曲線を描きながら磐梯山の麓を走るため、見る角度によって雲のかかり方が変わってくるのです。せっかくの好条件をみすみす見逃せるのか…て慌てて猪苗代で下車します。


慌てて降りたもののアテがないわけではありません。ただ行ったことがないポイントなので一か八かにはかわりありません。
そんな私の目の前に広がった景色は…

完璧な磐梯山…という表現はどこかおかしいですね…何れにしても青空の下、雄大な姿を見せてるじゃありませんか!(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
「見たか、気象庁!」心の中で大きくガッツポーズしました。さて、あとは構図です。車両が小さくなるのを覚悟で側面から。しかしあまり小さくてももったいないし、少しは前面も出したい。練習電も来ない中早速本場を迎えます。踏切が鳴りカメラを構えます。そう、今回は三脚がないことから別の緊張感が襲います。

猪苗代〜翁島(後追い)

晴天下の磐梯山バックで583系が撮れました!\(*T▽T*)/ワーイ♪
後追い気味に、少し前面を出してみましたが、やはり少し小さすぎるかな。みなさんが半逆光気味の中を正面から撮っているのに私は捻くれた構図で…まあ、自分らしいかなあ…
しかし復路の583系はしっかりと正面から抑えたいところです。
まずは猪苗代駅へ戻ります。


ここからは快速電車に乗り継いで…

喜多方へ。
そして…

腹ごしらえ!
せっかくの夏休み、撮影だけじゃもったいないですからね。しっかり喜多方ラーメンを堪能。あまりの暑さについ一杯付けちゃったり。( ̄▽ ̄)=3 プハァー

さて改めての後半戦は是非とも行ってみたい撮影地へ。それは磐梯町駅から徒歩40分弱、磐梯山バックの撮影地で有名な滝ノ原。実は往路の撮影が終わって喜多方へ向かう際に撮影地を車内から覗いてみたのですが既に20人以上が待ち構えている状態。それでもキャパはだいぶ広そうで、これなら100人以上も大丈夫そうということで決定!一路磐梯町を目指します。


磐梯町駅は昨年9月にも撮影で下車。今日の撮影地はさらに遠くにあります。スタタタタタッ((((((((((; ̄ー ̄)ノノ

駅からポイントまで歩いていても磐梯山がよく見えます。
ちょっと雲が気になりますが…

そして息を切らせながら着いた撮影地、滝ノ原。さすが名所です。予想通り既に100人以上の撮影者が並んでいますが、線路から少し離れたところなら余裕で確保できます。

それより山頂方面の雲が気になります。太陽も雲に隠されてしまったようです…。( ̄Д ̄;) ガーン

あと20分。山頂の雲は仕方ないでしょう。
せめて日だけは当たって欲しい…。(;人;) オ・ネ・ガ・イ

練習電の4両編成。日が差したり差さなかったり…。


下りの2両編成。正直山頂の雲は絶望的な状態。まあ、なんとなく予想できてましたが…

そしていよいよ…

雲がだいぶ被ってしまった磐梯山を諦め、青田に重きを置いた構図に変えました。まるで夕方のような…(´Д`) =3 ハゥーでもここで「あいづ」として今、撮れたことに意味がありましょう。485系国鉄色無き今、1日でも長く活躍してほしいものです。まずは冬の臨時快速に期待したいところです。

これでこの日の撮影が終了、撮影終了から5分、歩き始めた我々に降り注ぐ強烈な日差し…

そして磐梯町から郡山方面に乗った車窓から見える、雲がかからないすっきりしたい磐梯山のお姿…

撮り鉄あるある二題…・・・(゚_゚i)タラー・・・

帰りの車内は宴会宴会!…と思っていたのですが予想以上に混雑。とても一杯なんてできずに…それでもロングシートに座れた瞬間に始めちゃいましたけどね…

残る青春18きっぷはあと1枚。果たしてどこへ!いや、そもそも使わせてもらえるのか!?

2015年10月16日金曜日

高崎線?宇都宮線?どっち? 〜583系撮影記〜

また雨か…

その雨を切り裂くように姿を見せたのは…




583系!w( ̄o ̄)w オオー!
先月の磐越西線で撮影した国鉄色485系と共に国鉄を代表する形式、まさに王道と言える寝台電車でしょう。
しかし活躍の場を狭め続ける583系は現在、残念ながらこの1編成6両のみが現役で動くのみとなり、臨時列車などで頑張り続けています。

走り去る583系。
この日は大曲の花火大会に合わせた臨時運転だったようです。


ここはさいたま新都心駅。

もし晴れたら新都心のビル群を背景に撮影したかったのですがや、雨は止むどころか強くなる一方。耐えきれず駅での撮影になりました。もったいない…。ε-(ーдー)ハァ

できる事なら風光明媚な景色の中で撮影したかった583系。
しかしチャンスはまだあり、と踏んでます。( ̄◇ ̄;)エッ
というのも、この583系、車両の家とも言える所属が秋田であり、このまま東京に長居するとは思えません。帰りの回送は上越線の山間で…なんて考えていたところに情報が。

この日は高崎線の上尾から信越本線の横川まで「信越本線全通130周年記念号」なるものが走るとの事。(゚∇゚ )エッ!?同列車は上尾方にEF60 19号機、高崎方にEF64 1052号機と言う「プッシュプル」のスタイルで12系をエスコートするとの事(高崎→横川の牽引はSLのD51 498に変わるそうですが)

これはファンにはたまらない企画です。しかも583系の復路となる予定の高崎線でのお話。一挙両得となるようなこの話ですが、さらにさらに数日前に知人から気になる話が。ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

「583系の復路はある高校OBの団体臨に使用され15時に上野発、東北本線経由で青森に行くらしい」なるもの。∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!

実はこの話、俄かに信じ難い点がありまして。
特に東北本線経由と言う事は青い森鉄道やIGRなどの第三セクターを通るため経費がかかります。それをわざわざ団臨でやるのか…。
まあ、この日は上野に到着する583系を撮影して高崎線に移動。130周年号を撮影しつつ来るか来ないかわからない583系を待ってみようかと企画しておりました。

しかし当日未明、SNSをチェックしているとその583系臨時列車に乗ると思われる方の書き込みが。
「上野発15時の583系臨時列車に乗る」という内容。

という事はあの情報は本当!?

しかし高崎線(上越線)経由か宇都宮線(東北本線)経由かはわかりません。
今、確実に言える事は、この583系は尾久、または東大宮に15時の出発まで留置するという事。
さいたま新都心駅で撮影した今から尾久駅まで向っても恐らく間に合わない。駄目モトで目指したのは


東大宮操作場の入り口がある土呂駅。


操作場へ入る分岐点至近で583系を待ちます。

待ちながらスマホのSNSをチェック。
すると「尾久留置」の報。(´Д`) =3 ハゥー
残念ながらここまでは来ません。
まあこればかりは仕方ありません。これにより横川行きの130周年記念号は撮り逃しましたがそれはそれ。

問題は583系の臨時列車です。
高崎線経由なのか、宇都宮線経由なのか。タカサキ?ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノウツノミヤ?空いた時間で買い物をしながら熟考します。高崎線で待てば583系が来なくても130周年記念号が確実に来ます。しかし宇都宮線で待って583系が来なければ貨物も少ない日曜日、特に撮るものがありません。

結果、選んだのは宇都宮線。
ひとつには知人からもらった話が少なくとも出発時間が合っていたから。もうひとつは東北本線で583系を撮る機会がそうそうないと言う事。
この583系、たまに東京ディズニーリゾートへの臨時便を運転していますが全て上越線経由。もし現役で動いてくれるならまだチャンスはあります。しかし前述の第三セクターがある限り、東北本線経由での北上はなかなか発生しないのです。
どうせ通るならかつてのはくつるのように東北路を行く583系を撮りたい!( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪

向かったのは「宇都宮線130周年記念号」を撮影したワシクリの道路橋。
同じ撮影地というのは気が引けましたが下り列車の編成全体を綺麗に写せ、かつ夕陽の当たる姿を時間的に期待できたのがこのワシクリでした。

通過時刻3時間前に現地着。
雨はあがったようです。
そして同業者は…ゼロ。(#/__)/ドテ

あれ…やっちゃったかな…。

不安を覚えますが遠くを見れば同じようにカメラを構える同業者が3人ほど。まだ望みを捨てちゃいけません。
とりあえず時間と場所だけは十分あるので場所を決めた後、流し撮りの練習。



本当に下手になった…(゚-゚;)トマラナイ

そして15時。
SNSをチェックすると583系は5分遅れで上野を出た模様。…o(;-_-;)oドキドキ
逐一スマホをチェックします。勝負は高崎線と宇都宮線が分岐する大宮。

順調に北上する583系。

そして30分後。
583系 土呂通過、の報。
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
同時に遠くの撮影者からも歓声が上がります。恐らく同じようにチェックしていたのでしょう。これで583系の臨時列車は間違いなくこのワシクリを通ります。
と同時に数名のカメラマンがこの道路橋へ。やっぱみんな見てるんだなあ、と変に感心。( ̄∇ ̄;) ハハハ

夕陽を期待したものの大きな雲に遮られてますがロケーションは十分。
そして遠くに見える3灯、響くタイフォン。


やりました!
ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
実は今までも撮影地でこの583系を撮影して事がなく、初めての撮影といっても過言ではありません。
いつ引退を迎えてもおかしくない583系、まだまだ元気な姿を見せて欲しいものです。

583系が通過後、いそいそと引き上げる同業者を尻目に私は居残り。目的は今年度で廃止が発表されたカシオペア。
正直そこまで関心はなかったのですが、日没直前に通過するカシオペアも撮り方次第では面白いかな、と。

EF210の単機が夕陽をバックに下ります。583系の時もこれくらい雲が切れてくれたらよかったのですが。

同じく単機かと見えたEH500は空のコンテナ貨物でした。

また雲が増え、太陽が見えなくなったので元の場所に移動。そしてカシオペア。

先程までの練習は1/15〜20secで切っていた私。ブレを恐れ直前になり1/30secに早めた事に加え、これまでの通過列車より遅い速度で通過したため、流れてるのか流れてないのか、ちょっと中途半端な仕上がり。
よくよく見りゃあちゃんと止まってないし…。( ̄ω ̄;) ブ~

終わってみれば残念な事も多かった今回の撮影行。最終的には583系が撮れカシオペアも撮れた事で大満足の1日となりました。

この後は急足で帰宅。奥様と約束があったもので。

深まる秋。機会があれば583系を紅葉の中で…そう願わずにいられません。