2013年4月30日火曜日

2度目の春が終わり

















ようやく出来上がりまするは小田急9000形。
一昨年の正月にスタートしたこの代物は塗り替え・組み換えを経てようやく完成となりました。ん~長かった。

幼き頃よりよく見ていたガイコツ9000形。私がこちらの世界に復帰したときには既にさよなら運転までしていたという…、時の流れは早いもので。そんな車両の新製直後、ジャンパ栓が付いて横サボの種別がでかく。手摺がアレだった時代…で再現してみました。細かいことは、な・し・よ。



基本的には何かを大きく弄る、ということは無く、別パーツ取り付けがおもな加工点になったくらいです。
正面のガラスが汚くなってしまったのは残念…。ですが初めてワイパーまで取り付けたのでかなり満足!
以前書きました先頭TN化も実現。TAVASAのスカートの指示通りだと手摺パーツが干渉してしまうためボディとカプラーそれぞれに小加工を加えてぎりぎりの位置を確定。ポン付けの位置がいい、というわけでなくTNカプラーの性能のよさだと思うんですがかなりの小半径まで対応できるのが強みです。何れはFMとの併結6連を実現させたいところです。

今回は全車、車高を1ミリ程度詰めてみました。床下材にゆがみがあったりしてあまりうまく採寸できませんでしたが、これでなんとか腰高感を解消できればと思いまして。

幕は昔も今も、でおなじみ(?)「急行 相模大野」。これで6連の後ろにぶら下がってもOK!


















引き続き背伸びして作った屋根上敗戦……いや配線。真鍮線ですが本当に言うことを聞いてくれず四苦八苦。
そういえば初めて作ったなあ…冷房車。

あ、苦手な塗装のひとつにドアレールの塗装があったんですが今回はモールドを削り、TAVASAの201系用靴づりインレタ、を使用してみました。結果から言えばモールドを削らすにこすりつけた方が良かったかなと。次回の修正項目です。



そんなガイコツ、16ヶ月目にして完成、と言わせていただく一方こちらは一昨年の夏に素材を手にして放置していたアレ。

















古きよき時代の鉄コレ1600形、こちらは小加工だけのはずなのにまもなく2年を迎えるところでした…。
深夜のお酒を減らせばもうちょい早くできたろうに…。

















加工点はヘッドライトレンズ別パーツ化、手摺取り付け、ジャンパケーブル取り付け、標識灯別パーツ化、信号管とベンチレーターはFM車からパーツを持ってきて見ました。
屋根上機器の別パーツ化は塗りわけ作業がしやすいなあ、とは思いつつ、見栄えの点では期待したほどの効果を感じませんで…。


今回も下手なりに歩んでみましたが、またひとつ何か次回に生かせればいいなあ、というのが願いです。やっぱりうまくなりたいからね。

次回次回…考えてはいますが昨年購入したデニ1300が最優先ですかねえ。その他にも旧国もキットは購入済みですし、作りたい小田急車も2本ありますし、ここまでに購入している釜や貨車への手入れもありますし…なかなかまとまりません。


さてそんなこんな考えながらエアブラシの掃除をしていますとね…



ハンドピースのノズル部分、壊しちゃった…

(涙)

この調子なら塗装するにしてもウェザリングするにしても年末近くなるでしょうからそれまでに安いやつでもいいから買いますよ(ToT)
せっかくだからね、白系塗料用とクリア用を使い分けるきっかけになるといいですねえ~。

0 件のコメント:

コメントを投稿